【サービスをつくる理由】本当にそのサービスを使う人はいるのか?

いままで20個ほどサービスをつくってきました。そしてそのほとんどは失敗してきました。
そんな僕が最近思うのは、数撃ちゃあたる戦法はやめたほうがいいな。ということ。
まずは自分が使うもの、もしくは不便だと感じているものを解決するサービスをつくることをおすすめします。
失敗してきたものを振り返ると「こんなのあったらどうかな?」「こういうのあったら使われそう」というノリでつくっていました。
しかし、蓋をあけてみると誰も使ってくれない。さらには自分も使ってない。こんなサービスが愛されるはずがありません。
愛されるサービスをつくらなければ、ユーザーは定着しません。
つくってる本人にも愛が必要です。そうでないと続けられないし、課題すら見えません。
少なくとも自分が必要としているサービスがつくりやすい
クラウド見積請求書サービスCLOUD PAPERもそうでした。当時、競合サービスは2-3個ありましたが使ってみてもしっくりこなかった。だから、自分自身が使うためにつくったものでした。それが2012年。いまも月15万ほどの利益をだしていますし、利用し続けてくれるユーザーがいます。
そうではないサービスは死んでいきました。だれにも使われないサービスほど悲しいものはありません。
でもほとんどの人は、誰が使うかわからないサービスをつくっているんです。たとえ一瞬使われたとしても、ユーザーは去っていくでしょう。
いま運営しているMENTAも、僕自身の経験から生まれました。体験している僕にしかつくれないんじゃないかとも思っています。そのくらい愛着があります。MENTAはファンコミュニティをつくってメンターさんを中心に交流させてもらっています。生の声を聞けるのはとてもありがたく、方向性を決めていくのに役立っています。
なにかつくってみたいなーと思ったなら、まずは自分が使うもの、もしくは不便だと感じているものを解決するサービスをつくることをおすすめします。自分と数人しか使わないかもしれないものをつくる。そうすると、意外に使ってくれる人が増えていくものです。
SHARE
スキルアップにMENTA
MENTAはいろんなプロに相談できるNo1メンターサービスです。
YouTubeでも発信中!
PROFILE

あらゆるスキルが学べるパーソナルメンターサービスMENTAの代表/個人開発が好きでこれまでに30個ほどのWEBサービスやアプリを作ってきました/福岡のWEB制作会社勤務→フリーランスエンジニア→法人立ち上げ→M&A億単位の売却を経験。 (詳しいプロフィール)