食べていければ幸せ!ではない

入江開発室には匿名質問コーナーがあります。名前をだして質問するのに勇気がいる人が気軽になんでも質問できるようにつくりました。質問箱みたいなものですね。
これをつけたところ、反応が良くて毎日なにかしら質問が届きます。それをみて、答えられるメンバーが返事してくれるんです。
例えば、【質問】WEBデザイナーを目指す勉強方法はどのような手法がありますか?CSS は初心者です。という質問の回答がこちら。
サービスの初期ユーザー獲得問題についてだったり。さまざま。
今日はこういう質問がありました。
食べていければ幸せ!なら、受託開発をそのまま続けていました。生きていくには十分すぎるほど稼げます。
でも、そこに生きがいを感じず、心底楽しいとはいえなかった。だからサービスづくりに専念する道を選びました。(参考:ドン底から僕を救ってくれたのは、自分でつくったサービスだった。)
そして、いま毎日サービスのことだけを考えて試行錯誤できる日々がありがたいです。その生活ができるのも入江開発室のサロン収入があるからです。そして有料ではいってくれてるメンバーには、僕がだせるコンテンツはすべて提供したい、そう思うのは当然ですよね。
基本的にコラムは毎日書き続けていきますが、そのコラム自体もクオリティを上げて、読むだけでもためになるな〜と思えるものを書き残していきたいです。
今日もMENTAのグロースハック案と、エンジニアさんへの指示書の書き方例などについてコラム書きました。是非はいってみてくださいね。
入江開発室
SHARE
PROFILE

入江 慎吾
Webサービスを作るのが大好きです。制作会社10年→フリーランス→受託をやめサービス開発に専念。プログラミングのメンターサービスMENTAは月間流通額約1,300万を突破🚀 YouTubeでは個人開発について語ってます / 「自分のサービスで生きていく」をコンセプトに個人開発オンラインサロン「入江開発室」を運営(詳しいプロフィール)
Webサービスを作るのが大好きです。制作会社10年→フリーランス→受託をやめサービス開発に専念。プログラミングのメンターサービスMENTAは月間流通額約1,300万を突破🚀 YouTubeでは個人開発について語ってます / 「自分のサービスで生きていく」をコンセプトに個人開発オンラインサロン「入江開発室」を運営(詳しいプロフィール)