受託やめる宣言でサービス開発1本にきりかえた4月を振り返る。コミュニティづくりの体験記。

4月に受託開発をやめる宣言をしてから、あっという間でした。
4月に受託をやめてWEBサービスに専念することを決めてから、一気に変わった。
この3ヶ月で…
・入江開発室を立ち上げ(現在350名)
・JobTagをリリース
・MENTAをリリース
・mottonをリリース
・フォロワーさんが2,500人増退路を断った人間は強い!!
— 入江 慎吾 / MENTAつくってます (@iritec_jp) July 13, 2018
そして一気に世界が変わったので、本記事から僕が何をやってきたのかをリアルに振り返っていこうと思います。失敗したことなども、そのまま書いていきます。
入江開発室(旧MENTA企画室)をスタート(4/15)
MENTAという個人間のスキルシェアサービスを企画したのがはじまり。
もともとTwitterで反応がよかったので、作っている途中の画面などを投稿してたのですが、応援してくれる人が多くいて、それならコミュニティをつくって入ってもらった方が盛り上がりそうだと感じたのがきっかけでした。
オープンするときからユーザーがいるほうが絶対にいいですよね。そして、MENTAをリリースするまでの裏側を共有すれば、それは個人開発者のためにもなります。MENTAリリース後は開発者のためのコミュニティにするつもりでスタートしました。
MENTA企画室を立ち上げます!
サービス開発のギルド集団をつくりたい🔥非公開のコミュニティをつくり、応援いただける方と一緒にワイワイやる企画室を作りたいと思いました。MENTAのリリースまでの裏側をすべて共有しようと思っています。https://t.co/vbqXEhAs5A
— 入江 慎吾 🚀 MENTA (@iritec_jp) April 14, 2018
受託開発をやめる宣言(4/16)
僕はWEBサービスを考えたり、つくったりするのが好きです。いまもそれはやっているのですが、受託開発で生活費を稼いで、残りの時間で好きなサービス開発をやっている状況でした。
でも、本当に好きなことだけに集中したい、そしてそれは「いつか」じゃない。そういう想いから決断しました。
なにかを得るには、なにかを捨てる必要があります。
いままで受託開発で食べてきましたが、やめることに決めました。
くわしくは「受託をやめて、WEBサービス開発だけで食べていく宣言をします」をご覧ください。15年やってきた受託開発をやめることを宣言。かなり勇気のいることでした。正直怖かったです。
無料でサービスつくります
そしてその頃、コラボでだれかと一緒にサービスをつくったら面白いかもしれないと思い、タダでWEBサービスつくります!とツイートしてみたものの…
\拡散希望!タダでWEBサービスつくります/
つくりたいサービスがあるけど、お金がない、時間がなくて開発できない人へ!あなたのアイデアをサービスにします!中高生・学生さんもお待ちしてます。タダでWEBサービスをつくります|いりしん @iritec_jp|note(ノート) https://t.co/vtxpoZItlz
— 入江 慎吾 / MENTAつくってます (@iritec_jp) April 16, 2018
結局、だれも来ず…いまでも不思議。逆にあやしかったのでしょうか。
入江開発室を盛り上げようと書き込みを増やす
最初は少なくとも毎日自分がなにかしら情報を投稿していました。まず、自分が動けるだけ動いてだしていくしかない。待っていても参加者は自分で動いてくれません。どんどんだして、反応がいい投稿を感じ取っていきました。
「MENTAのテストユーザー募集」がバズる(4/19)
たぶん、このツイートが人生で一番最初にバズったツイート。
https://twitter.com/iritec_jp/status/986726401402322944
Twitterでテスターを募集してみたら、反響が大きかった。このサービス、需要があるな…とあらためて自信をもてました。
ちょうどその頃、入江開発室のメンバーも50名を超えました。
開発コミュニティメンバーの数が50人超えました。すごい…。
メリットは
・僕自身のWEBサービス開発の立ち上げ、運営の現場を共有してノウハウを貯めれる・コミュニティ内でサービス開発についての相談や技術的な質問ができる
今後のメンバーは有料コミュニティ化を検討中。
— 入江 慎吾 / MENTAつくってます (@iritec_jp) April 19, 2018
入江開発室を有料化。CAMPFIREで募集スタート(4/23)
最初は無料でスタートした入江開発室ですが、応募が相次ぎ、150名にまで増えていました。もともと予定していた通り、有料化にふみきります。とはいえ、もともと入ってくれている人は先行者特典でそのまま無料です。
\WEBサービスをつくる人たちの秘密基地/
サービス開発で世界を変えたい!リアルでガチなサービス開発の裏側をすべてシェア。一歩踏み出して、一緒に世界を変えてみませんか?共感いただける方は「入江開発室」まで!
応援いただける方はfav・リツイートください!https://t.co/aiNZqBzZhs pic.twitter.com/dqoFKNN1rW
— 入江 慎吾 / MENTAつくってます (@iritec_jp) April 23, 2018
↑いまみると、かなりガチな感じですね…
無料と有料の壁は高さが何倍も違います。数百円でも価値を見いだせなければ支払いません。しかも毎月です。有名でもないし、サービスで成功しているわけでもない。そんな人がつくった有料の開発コミュニティにはいる人がいるのだろうか…。
同時にMENTAのクラウドファウンディングもスタート。
\得意を教えられるサービスをつくりたい🔥/
「だれかの先生になったり、生徒になれる」、月額定額でプログラミングや英語を教えるなど、得意を副業にできるサービスをつくりたい!開発支援をしていただける方を集めています!
応援いただける方はfav・リツイートを!https://t.co/bjOS58XUXU pic.twitter.com/OcVWZnPRSx
— 入江 慎吾 🚀 MENTA (@iritec_jp) April 23, 2018
この時点で150人ほどフォロワーさんが増えました(4/24)
予想してなかったのはフォロワーが150人くらい急増したこと。新しいことや面白いことをやろうとしてる人を見るのって、テレビ見る感覚で楽しめるんですよね。そんな感覚だと思う。自分の行動を面白い方向に持っていけば、自然とフォロワーも増えるということを体感する出来事でした。
— 入江 慎吾 / MENTAつくってます (@iritec_jp) April 23, 2018
僕も入江慎吾みたいな人がいれば、おもしろいことやってるなーということでフォローしてみたくなります。やはり、人がなかなかやろうとしないことに挑戦するからこそ、フォロワーが増えたのだと思います。
入江開発室に初のパトロンあらわる(4/24)
めちゃくちゃうれしかった!
https://twitter.com/iritec_jp/status/988717024082706432
本気で入江開発室に僕の体験・ノウハウを全てさらけ出す。売り上げやユーザー数などの数値もそのまま材料に。僕を使って実験してもらう。それがうまくいけば、再現性あるノウハウになる。
— 入江 慎吾 / MENTAつくってます (@iritec_jp) April 24, 2018
当時はこんな情報なんかを投稿してました。
そして、この頃から開発室内でMENTAをテストで使ってもらいはじめました。
一方、MENTAのクラファンには苦戦。
やってみて思うのはクラウドファウンディング成功のコツなんて、たぶんない。たったひとつの攻略法は、自分が熱い思いを語っていくしかない。なぜやりたいのか、実現するとなにが変わるのか、それを応援してくれる人が集まってくれば支援も増える。https://t.co/bjOS58XUXU#CAMPFIREチャレンジ
— 入江 慎吾 / MENTAつくってます (@iritec_jp) April 25, 2018
4月を振り返って
一番最初は怖かったです。MENTAもつくりはじめたばかりだし、うまくいくかどうかわからない。入江開発室もはじめてみたけど、まだ人数も少なくてどうやっていけばいいかわからない。
毎日、必死にMENTAを開発しながら、入江開発室に投稿するネタを考えてました。今振り返ると、いまよりもMENTAについてのガチな意見を求める投稿が多く、読み返すとちょっとシンドい感じがしました。いまは、入江開発室のメンバーがどうすれば価値を感じられるのか、そこだけに絞っていろいろ企画しています。
ということで、今回は4月を振り返りましたが、反響があれば5月も書いてみようと思います!
SHARE
PROFILE

Webサービスを作るのが大好きです。制作会社10年→フリーランス→受託をやめサービス開発に専念。プログラミングのメンターサービスMENTAは月間流通額約1,300万を突破🚀 YouTubeでは個人開発について語ってます / 「自分のサービスで生きていく」をコンセプトに個人開発オンラインサロン「入江開発室」を運営(詳しいプロフィール)