MENTAというサービスをオープンしてから2ヶ月目のガチな結果報告。売上はどうなった?

個人が得意なことを月額制で教えたり、教えてもらったりできる「MENTA」というサービスをオープンしてから2ヶ月が経ちました。
1ヶ月目の報告はこちらに書きました。
2ヶ月目の売上はどうなったか
みなさんが一番気になるであろう売上は…どうなったか。
売上は約70万円でした!
1ヶ月目の670,382円(その後、1ヶ月と10日で100万達成)から、2ヶ月目は664,860円。ほぼ横ばいに。
MENTAの手数料は20%ですが、stripeに支払う決済手数料などひいておよそ16%。
ということで利益はおよそ106,377円。まだまだです。
注目したのは新規顧客のところ。
1ヶ月目の219から、2ヶ月目は88と半分以下になっています。
顧客は減ったのに売上が横ばいなのは、MENTAが月額制だからです。継続しているメンティーが多いため、新規が少なくても契約数が横ばいに落ち着いたのです。実質、新規の契約は減っているので危機感しかありません。
2ヶ月目のアクセス数はどうなったか
ユーザー数が23,701から7,445と3分の1近く落ち込んでいます。
ローンチ直後はかなりバズったボーナスがあるので、かんたんに比較できるものではないですが、かなり減りました。
\ ㊗️MENTAオープン /
「だれかのメンターになれる。自分にぴったりなメンターが見つかる。」個人が月額制で得意なことを教えられるMENTAがオープンしました!!https://t.co/YZErrvv3wr
約200名のメンターさんとスタートします!#MENTAjp
— 入江 慎吾 / イリエモン (@iritec_jp) June 4, 2018
日に日にアクセスが落ちていくのを見るのは、かなり精神的にきついです。僕は普段、Yahooリアルタイム検索で検索しているのですが、MENTAで調べてもでてくるものが減っていく現実はなかなかつらいものがあります。
ここからは、ここ1ヶ月で僕がやってきたことを時系列にまとめました。失敗してかなり恥ずかしいものが多いですが、リアルにそのままのせます。ジタバタあがいていて、お見苦しいですが…。
メンターさんだけを集めてオンライン飲み会をやってみた(7/5)
今日はMENTAを使ってるユーザーさんとオンライン飲み会🍺初の試み。ユーザーさんから、いろいろ聞いてみたいです。
本当は直接会いたかったんですが、福岡から出張予算が厳しく…。次回はpolca使ってみます。
— 入江 慎吾 🚀 MENTA (@iritec_jp) July 5, 2018
ユーザーさんの意見を聞こうとして、本当はオフ会をしたかったのですが、福岡に住んでいてなかなか難しかったのでオンラインで開催してみました。
ZOOMでやったのですが、これは僕が回し下手なのもあり、うまく意見を聞き出せなかったです。オンラインでやると、どうしても会話が1対1になってしまい、みんなでガヤガヤやるのが難しく砕けた雰囲気になりにくいのがつらかったです。参加したみなさん、すみません。。。
polcaで集めて学生にMENTAを使ってもらう企画(7/6)
上のオンライン飲み会ででたアイデアを試してみました。
中高生が無料でプログラミングを学べるようにしたい!
polcaで応援してくれる人を集めて、全額学生にkyashで寄付。そのお金でMENTAを使って、プログラミングのメンターをつけて覚えていけるようにしたいと思ってます!ご支援ください!https://t.co/tVRNZf9TTd#polca#polca奨学金#polcaおじさん
— 入江 慎吾 / イリエモン (@iritec_jp) July 6, 2018
メンティーを増やすのと、話題作りが目的でしたが、polcaでお金が集まらず1人だけしか配れませんでした…
同じようにprogateで勉強している人がメンター契約したら、僕が1,000円キャッシュバックする企画をやろうとしましたが、こちらも不発。
progateとMENTAは相性いいので、progateを勉強している人がメンターと契約したら、無条件に僕が1,000円をkyashで配るキャンペーンをやろうか検討中です!需要があればやります!100RTで実施します!#progate https://t.co/3H32AqmQ6m
— 入江 慎吾 / イリエモン (@iritec_jp) July 8, 2018
スマホでの使い勝手を改良しました(7/9)
今日はMENTAをもっとスマホで使いやすくするためにどうするかを考える。
実際、スマホで使う人が多いので、これからつくるサービスはスマホファーストが当たり前になりますね。
普通にレスポンシブで対応する以上に、カスタムしていく必要性を感じます。
— 入江 慎吾 / イリエモン (@iritec_jp) July 8, 2018
MENTAのスマホ版メニューのビフォーアフター。
こんな感じで分類・整理しました。 pic.twitter.com/hlbyoH3aPL— 入江 慎吾 / イリエモン (@iritec_jp) July 9, 2018
オープン開始時に登録しているけど、その後、使っていない人も多いのではと思い、アクティブ率をあげようと考えました。
MENTAの公式ツイッターをつくった(7/16)
https://twitter.com/iritec_jp/status/1018622845448941568
個人アカウントでMENTAのこまかい話やリツイートを乱発するのも迷惑かな…と思ったのと、サポート用にわけました。
teacha終了にのっかる(7/20)
teachaで教えていた先生、そして生徒のみなさん!!!
MENTAへお越しくださいませ!https://t.co/TpAXDrbaDq— MENTA@公式アカウント (@mentajp) July 20, 2018
サービスを1から100に育てるためにKPIを設定した(7/21)
いままでは新規サービスをリリースすることばかりやってきて、ひとつのサービスに向き合って育てていくことをあまりしてきませんでした。長く続いているのはCLOUD PAPERくらいです。
これから、サービスをPDCAで成長させていくにしても、数字がなければよかったのか悪かったのか判断できません。ということから、KGI/KPIについて学びはじめました。
KGIは達成したい目標のこと。MENTAで言えば「売上」です。そして、KPIはそれを達成するための指標です。
例えば売上をのばすには、契約数を増やさなければなりません。
サービスにおけるKPIの作り方を勉強しよう。いままでつくりっぱなしで、感覚でやってきたけど、データをしっかりとって効果があったのか、なかったのかを検証したい。そういうの苦手なんだけど、そういうの得意なメンターさんいないだろうか。。
— 入江 慎吾 / イリエモン (@iritec_jp) July 20, 2018
KPIツリーをつくると、KGIとのつながりを見える化できて目標設定がやりやすくなる。https://t.co/gvyp0kZP7f pic.twitter.com/5iYFcfkFgA
— 入江 慎吾 / イリエモン (@iritec_jp) July 20, 2018
いいKPIとは
・日次/週次で変化が見える指標であること
・数値として見えるもの
・行動をとりやすいこといずれにしても、達成したい目標にあっているかどうか。例えばクックパッドニュースは「記事を読むこと」をコアとして、KPIを「読了率」「回遊率」にしている。
— 入江 慎吾 / イリエモン (@iritec_jp) July 20, 2018
最終的にKPIは「契約率」「登録数」「SNS流入数」「アクティブ率」に決めました。
全部Analyticsで数字を追えます。
MENTAのKGIは「売上」
そしてKPIは「契約率」「登録数」「SNS流入数」「アクティブ率」に決めました。全部Analyticsで数字を追えます。
あとはそれぞれ具体的な施策を試して、検証していくのみ。整理できてスッキリ。https://t.co/P2fWyB5LAs
— 入江 慎吾 / イリエモン (@iritec_jp) July 21, 2018
やろうとした対策はこんな感じです。
【MENTAのKPI設定と施策リスト】
直近のKPI数字はこんな感じです。そして、リストにある施策をやっていくことで、KPIがどう変化するか試していきます。結果は、#入江開発室 でシェアします!そしてメンバー以外には有料noteでだしてみようかと考えているところです。 pic.twitter.com/aXRCdpsxpd
— 入江 慎吾 / イリエモン (@iritec_jp) July 22, 2018
対策後に数字をみていったりしました。
メンターさんへのインタビューをスタート(7/23)
メンターさんへのインタビュー企画をスタート。使ってもらってのリアルな声を聞きたかったのと、メンターさんを紹介することで新しいメンティーがつけばいいなということではじめてみました。
\メンターさんへのインタビュー企画をスタートしました!!/
記念すべき、一人目のインタビューはあっきー(@kuronekopunk)さん。
「スキルアップする上で一番大切なのは人に教えること」
教えることでメンターもえられるメリットが大きいといいます。https://t.co/XZaTQWvXjr— MENTA@公式アカウント (@mentajp) July 23, 2018
公式キャラクターを募集(7/25)
MENTA公式アカウント(@mentajp)のキャラクター案を募集します!
採用させていただいた際にアイコンとして利用させていただくほか、微力ながら、僕のアカウントでTwitterアカウントを紹介させていただきます。
ご応募いただける方は、ぜひ、キャラクター名とアイコン画像をリプください!
— 入江 慎吾 / イリエモン (@iritec_jp) July 20, 2018
MENTAのキャラクターが決まりました!
かわいいキツネのキャラクターです。webデザイナーのsat(@jpgj_sat)さんにつくっていただきました!ありがとうございます!シールも100枚くらいつくる予定です! pic.twitter.com/Huh2SmU7vv
— MENTA@公式アカウント (@mentajp) August 7, 2018
https://twitter.com/jpgj_sat/status/1026837214653599744
いろいろやっても効果が伸びず、悩みだす
しかし、ここまで毎日なにかできないか考えて動いているつもりなのに、結果がついてこない。焦りだして、何をやるべきか迷いだします…。本当に何をやるべきか、わからなくなっていました。
寝ても覚めてもMENTAのことばかり考えてるけど、なかなか突破口が見つからない。
— 入江 慎吾 / イリエモン (@iritec_jp) July 31, 2018
山田さんからの返信でハッと気づきます。
まずはユーザーの継続率や契約率などをあげるために施策を考えてみます!ざるの網目が大きければユーザー集めても無駄ですよね。ありがとうございました!
— 入江 慎吾 / イリエモン (@iritec_jp) July 31, 2018
MENTA、今使ってるユーザーさんに継続して使ってもらうこと、契約率をあげる施策にフォーカスしよう。
バケツに穴が空いてるのに水を入れてももったいない。いいアドバイスいただいた。
— 入江 慎吾 / イリエモン (@iritec_jp) July 31, 2018
無理にアクセスを増やそうとせず、機能を増やそうとするまえに、いま使っているユーザーさんに耳を傾けていこうと思いました。
それまではどうやってアクセスを増やすか、機能を増やすかばかりを考えていました。でも結局、今使ってるユーザーさんに継続して使ってもらい、満足してもらうことにフォーカスすることが一番だと気づきました。
このスライドがめちゃくちゃ参考になりました
マーケティングを捨てよ、サポートへ出よう。リリース後はスケールせず、初期のユーザーに尽くす。https://t.co/eztNERcTFT pic.twitter.com/lA51cPaE2P
— 入江 慎吾 / イリエモン (@iritec_jp) July 31, 2018
これからは今使ってくれているユーザーさんに話を聞きながら、指標としてアクティブ率、契約数の増加率を週次で追っていこうと思います。
最後にMENTA利用者の声をどうぞ
mentaでイケてるiOSエンジニア探して相談乗ってもらった。格安過ぎるやろこれ。やっぱコードレビューしっかりやるチームで開発したいな〜
— さなだまる@両OSやるマン (@upper_chest) August 2, 2018
MENTA(@mentajp)を介して知り合ったメンターの方が神すぎる
WordPressのサイト公開に戸惑って相談したら、深夜1時まで対応してくれた上に次の日も対応してくれた。
(自分がモンスター生徒であることは自覚している)そして、無事公開されたら一緒に喜んでくれる!! pic.twitter.com/jiHNMXW3Ge
— ニシノ@しょぼい大阪人2.0 (@nishino_party) July 25, 2018
https://twitter.com/kuronekopunk/status/1024903899021434880
自分の記事が紹介されてて驚いたw ありがたい😌
「実際には、自分からどこまで学べるかのほうが重要で、先生はあくまでもサポーターでしかないと思うのです。」
本当にその通りだなーーと思う。そしてメルカリのteachaの存在を知らなかった。終わっちゃうのかhttps://t.co/MWEBNRhRgo#MENTA— まつしん@コミュニティマネージャー (@matsushin11) August 2, 2018
パッと調べた結果、今後の予定は
➡️progate(@prog_8 )でプログラミング無知から初心者になる
つまずいたあたりで➡️MENTA(@mentajp )を活用。
次は、
➡️iSara4期に参加して稼ぐスキルつける。 #iSaraその先はまだわからんって感じかな
— ウメモトコウタ (@012ume) August 1, 2018
https://twitter.com/taku_bro/status/1024280595675865088
今日実は面談受けたんだけど、Twitterのプロフに載せてたMENTAリンク(経歴とできること書いてた)を見てくれたみたいで役立ちました♪
— yuri (@iwillwiniwill) July 31, 2018
ぜひ、MENTAつかってください!!
SHARE
PROFILE

Webサービスを作るのが大好きです。制作会社10年→フリーランス→受託をやめサービス開発に専念。プログラミングのメンターサービスMENTAは月間流通額約1,300万を突破🚀 YouTubeでは個人開発について語ってます / 「自分のサービスで生きていく」をコンセプトに個人開発オンラインサロン「入江開発室」を運営(詳しいプロフィール)