SEOを考慮したWebサイトの引っ越し・移転の手順

社名が変わったりなどなど、ドメインが変わることで、サイトを移転しなければならないケースがあります。そんな時、どんな手順で引越しすれば、検索エンジンに影響が少ないのかまとめてみました。
目次
301リダイレクトを使う
ドメインの転送にはYahooもGoogleも301リダイレクトをすすめています。
301リダイレクトを行う方法
.htaccessを使って301リダイレクトの設定を行うことができます。
www.yama.com → www.umi.com に移転する場合
RewriteEngine On RewriteCond %{http_host} ^www.yama.com RewriteRule ^(.*) http://www.umi.com/$1 [R=301,L]
ちなみに、.htaccessが使えないサーバーの場合は、あまり推奨されていないようですが、metaタグのリフレッシュを使うほかありません。
<meta http-equiv="refresh" content="0; URL=http://www.umi.com/">
metaタグでリダイレクトする場合は、時間を0秒にしないと301リダイレクトにならない点に注意です。
参考記事など
・サイトリニューアル時の301リダイレクト、.htaccess記述方法いろいろ
・Search Engine Friendly Redirect Checker
301リダイレクトが正常に機能しているかチェックするツールです。
Googleにはウェブマスターツールで申請可能
Googleが用意しているウェブマスターツールにて、旧サイトと新サイトの所有権を確認し、移転したことを申請できる機能があります。
サイト移転にあたって注意すること
単一のリダイレクトを避ける
Googleによれば
単一のリダイレクトで、すべてのトラフィックを以前のサイトから新しいホームページに送らないようにしてください。これを行うと404エラーは回避できますが、ユーザーの利便性は良くありません。
とのことです。単純に全部、新サイトのトップページにリンクするのではなく、旧サイトの商品一覧ページにきたのならば、新サイトの商品一覧に転送するのがいいということです。これは、手間はかかりますが、見る方にとってやさしい転送です。
以前のサイトも半年は残しておく
混乱を防ぐため、少なくとも 180 日間は以前のサイト ドメインの管理権を保つのが最善です。
半年くらいは、以前のサイトにアクセスしても大丈夫な状態にしてあげます。お気に入りに入れられていて、久しぶりに開いたら見れなくなっていた。というような事態を避けられます。
リンクされている箇所を変更する
旧サイトにリンクしているサイトがあれば、新サイトのURLに変更します。
旧ドメイン名をrobots.txtでブロックしない
検索エンジンに、旧サイトが出てくるからといって、クロールを拒否してしまうと、301HTTPステータスコードも返らないため、移転していることが検索エンジンに伝わりません。
現実の引越しも大変ですが、サイトの引越しも大変ですね。
[sc name=”engeneer”]
SHARE
スキルアップにMENTA
MENTAはいろんなプロに相談できるNo1メンターサービスです。
YouTubeでも発信中!
PROFILE

あらゆるスキルが学べるパーソナルメンターサービスMENTAの代表/個人開発が好きでこれまでに30個ほどのWEBサービスやアプリを作ってきました/福岡のWEB制作会社勤務→フリーランスエンジニア→法人立ち上げ→M&A億単位の売却を経験。 (詳しいプロフィール)