iPadやiPhoneで社内向け業務アプリを作る方法

通常、デベロッパープログラムに参加して、アプリを作り、AppStoreに公開する。という手順が一般的ですが、社内だけでアプリを作りたいケースもあると思います。社内だけでしか使わないので、AppStoreに公開する必要はない。そんな時は、iOS Developer Enterprise Programに参加することで、AppStoreを通さず、社内アプリを開発することが出来ます。
iOS Developer Enterprise Programに参加しなくても、AdHocという配布方法をとればAppStoreを経由せずに、配布することが出来ますが、これは少数のテスターを対象にアプリを配布する方式として使われるものなので、インストールできる端末が100個に制限されていたり、期限がついていたりと、管理が大変です。それらを考えると、社内向けアプリを作る場合は、iOS Developer Enterprise Programに参加した方がいいでしょう。
目次
何が出来るのか
AppStoreを通さずに、ワイヤレスで配布することが可能です。
もちろん、Appleの審査も入りません。そして台数制限もありません。
何が必要か
- iOS Developer Enterprise Programへ申込み
- Webサーバー(ここでアプリの配布を行う)
外部に漏れないよう厳重に管理すること。 - iOS App(.ipaファイルフォーマット)
- XMLマニフェストファイル
iOS Developer Enterprise Programの申込みにはDUNS番号が必要
iOS Developer Enterprise Programは年間参加費 ¥24,800。申込みにあたってはDUNS番号(世界標準の企業識別コード)を取得している企業及び組織団体である必要があります。DUNS番号は東京商工リサーチで検索可能。
DUNS番号がない企業は申請を行う必要があります。代金は、証明書の発行を含めて10,500円。登記簿謄本とオンラインフォームで必要事項を入力します。発行までの期間は、登記簿謄本到着後3営業日までに取得可能とのこと。
公開までの流れ
公開手順としては、アプリの開発が終わったら、「ビルド」>「ビルドとアーカイブ」コマンドでAppアーカイブを作成します。続いて「アプリケーションを共有…」コマンドと「エンタープライズ向けディストリビューション」オプションを使用。そうすると、マニフェストファイル(Xcodeによって作成されます)に関する情報を提供するように要求されます。ちなみに、マニフェストファイルの中身は、XML plistフォーマットのファイルです。中身はURLやbundle-identifierやtitleなどなど。
そして、Webサーバーにアプリのファイルとマニフェストファイルをアップロード。インストールするページのhtmlには以下の形式でAタグを入れます。
<a href="itms-services://?action=download-manifest&url=http://example.com/ manifest.plist">Install App</a>
そしてiOSデバイスからURLにアクセスしてリンクをクリックすればインストールが行われます。
具体的な実装方法をまとめました。詳しくは「iOS Developer Enterpriseで社内向けiPhoneアプリを作る方法 [完全版]」を御覧ください。
SHARE
無料メルマガ<特典付き>
個人開発・ビジネスについての有益な情報を無料メルマガでお届けします。
個人開発のスキルアップにMENTA
MENTAはいろんなプロに相談できるNo1メンターサービスです。
YouTubeでも個人開発ノウハウを発信中!
PROFILE

あらゆるスキルが学べるパーソナルメンターサービスMENTAの代表/個人開発が好きでこれまでに30個ほどのWEBサービスやアプリを作ってきました/福岡のWEB制作会社勤務→フリーランスエンジニア→法人立ち上げ→M&A億単位の売却を経験。 (詳しいプロフィール)