Storyboardで画面間のデータ受け渡しをする。

Storyboardを使った場合の画面移動で、データを受け渡ししたい場合の方法についての解説です。
1.StoryboardのIdentifierに名前をつける。
2.prepareForSegueをオーバーライドする
- (void)prepareForSegue:(UIStoryboardSegue *)segue sender:(id)sender{ if ([[segue identifier] isEqualToString:@"Identifierにつけた名前"]) { PlayViewController *viewController = (PlayViewController*)[segue destinationViewController]; viewController.mode =@"受け渡す値"; } }
Controllerの部分は適切なものに変更して下さい。これでデータの受け渡しが出来ます。
条件によって画面移動させるかどうか判別
Storyboardの画面移動でpushを選択して、Identifierをつけておきます。
- (void)prepareForSegue:(UIStoryboardSegue *)segue sender:(id)sender{ if ([[segue identifier] isEqualToString:@"Identifierにつけた名前"]) { PlayViewController *viewController = (PlayViewController*)[segue destinationViewController]; [self presentModalViewController:viewController animated:YES]; } }
自前でpresentModalViewControllerを使って、移動させることが出来ます。
SHARE
無料メルマガ<特典付き>
個人開発・ビジネスについての有益な情報を無料メルマガでお届けします。
個人開発のスキルアップにMENTA
MENTAはいろんなプロに相談できるNo1メンターサービスです。
僕自身もプロダクトの壁打ち・相談にのっています。個人開発でもコードレビュー、セキュリティ面のチェック、デザイン、広告、コンテンツマーケ、SNS集客について相談する、など使えます。
YouTubeでも個人開発ノウハウを発信中!
PROFILE

入江 慎吾
あらゆるスキルが学べるパーソナルメンターサービスMENTAの代表/個人開発が好きでこれまでに30個ほどのWEBサービスやアプリを作ってきました/福岡のWEB制作会社勤務→フリーランスエンジニア→法人立ち上げ→M&A億単位の売却を経験。 (詳しいプロフィール)
あらゆるスキルが学べるパーソナルメンターサービスMENTAの代表/個人開発が好きでこれまでに30個ほどのWEBサービスやアプリを作ってきました/福岡のWEB制作会社勤務→フリーランスエンジニア→法人立ち上げ→M&A億単位の売却を経験。 (詳しいプロフィール)