プログラミングの技術情報を共有できる新サービス「MENTA 投稿」を5月にリリース予定!

5月にMENTAから大きな新機能「MENTA投稿」をリリースすべく開発中です。
目次
履歴書だけではエンジニアの評価は難しい
僕は制作会社で働いたあとに2011年にフリーランスになりました。
しかし、そこで待っていたのは厳しい現実…。最初の1年はほとんど仕事が入ってこず、自分のサービスをひたすらつくってあせっている毎日でした。
クラウドソーシングにも登録してみましたが、激しい価格競争の中、とても参入できるものではありませんでした。自分なりに自信はあったものの、それを表現して伝えるのは難しいものだという現実を知りました。
そこからは必死にブログを書き、サービスをつくって実績としてPRしつつネット経由で仕事が入るように頑張りました。
なんとか少しづつ仕事が入るようになってからは、一人じゃ開発が追いつかないほどになり、外部のエンジニアさんとチームを組んでやりはじめます。
そこでわかったのはエンジニアを選ぶ難しさでした。履歴書やスキルセットだけでは、判断が難しいのです。エンジニアである僕でさえ難しいのだから、エンジニアを探しているクライアントはもっと難しいだろうな…と思いました。
MENTAでエンジニアのスキルを可視化する
僕が感じた課題である、スキルの可視化はエンジニアにとっても、依頼する方にとっても求められていることです。これをMENTAで実現したい。
MENTAはいま、エンジニアがメンタリングのプランを登録できるサービスにとどまっていますが、これからもっと拡張していきます。
プロフィール、第三者からの評価に加えて、技術記事の投稿機能、および質問機能を追加していくことで総合的にエンジニアの評価が可視化されるサービスにしていきたいと考えています。(独自のMENTAスコアをつくり、明確にわかるようにしたい)
MENTAは「スキルが可視化されるポートフォリオ」サービスとして、ハブとなり、個人へのメンタリング、仕事の依頼、採用スカウトなどにつながるものにしていきます。
エンジニアが苦手な営業に時間をさかずとも、本業に集中すれば正しく評価されるようにしていきたいです。
MENTA投稿で技術レベルがあらわになる
そこでいま開発している投稿機能です。
類似サービスとしてQiitaがあります。Qiitaは素晴らしいサービスです。このおかげでたくさんのエンジニアが救われていると思います。
MENTAで投稿機能をつくる意味は、技術情報の共有という意味もありますが、投稿で技術記事を書けばスキルレベルがわかりますので、メンタリングの依頼も増えます。仕事やスカウトも入る可能性があります。そこへつなげる目的です。
加えて記事を有料で販売できる機能もつくります。noteのように単品、月額マガジンで技術コンテンツを販売できるようにしたいです。
技術書店のオンラインバージョンのイメージで、ニッチな技術記事もどんどん流通していくようにしたいです。書籍で出すにはたくさん売れるものでなければだせません。
だからこそ初心者向けの入門本が多いのですが、中・上級者向けのものだったり、個人開発のノウハウ本みたいなもののようにバラエティ豊かな情報が流通していくといいなと考えています。
MENTAでは投稿だけでなく、今後は質問・回答機能をつくっていくなど、さまざまな角度からスキルを見える化します。
5月リリースに向けて開発中
いま絶賛開発中です。そして投稿部分が完成次第、さきだってクローズドに技術記事を書いていただける方を募集していく予定です。コンセプトに賛同いただけます方はぜひMENTAに登録していただけると嬉しいです。(募集時にメールで案内します)
SHARE
無料メルマガ<特典付き>
個人開発・ビジネスについての有益な情報を無料メルマガでお届けします。
個人開発のスキルアップにMENTA
MENTAはいろんなプロに相談できるNo1メンターサービスです。
YouTubeでも個人開発ノウハウを発信中!
PROFILE

あらゆるスキルが学べるパーソナルメンターサービスMENTAの代表/個人開発が好きでこれまでに30個ほどのWEBサービスやアプリを作ってきました/福岡のWEB制作会社勤務→フリーランスエンジニア→法人立ち上げ→M&A億単位の売却を経験。 (詳しいプロフィール)