SynologyNASでできる!複数のローカルPC開発環境で同じDBを共有する

SynologyNASにはMySQLを入れることができます。ただのNASではありません。ということで今回は複数のローカルPCにてDBを共有する方法をご紹介します。
目次
2台のMacで開発しているけれど
ぼくは普段はメインのiMac5Kで開発をしていますが、外にでたり、気分転換にリビングで開発することもあります。
そんな時はMacBookProを使っているのですが、ファイルは自動共有できてもDBは共有できないのがネックでした。
つまり、それぞれの開発環境の中にDBがあり、開発環境が変わる度にDB構成が変わっていれば手動で調整をしなければなりませんでした。
これって地味に面倒な作業なんですよね。数分といえど、時間がもったいない。
SynologyNASで変わる
SynologyNASを購入すれば、この問題も解決します。
構成はこんな感じで、DBをNASに置いて、自宅の複数PCからはそこにアクセスすればいいのです。
WebStationというアプリをインストールするだけで開発環境が整います。かんたんすぎです。
なお、ローカルホスト以外からのDBアクセスするには権限を追加しておく必要があります。
GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO root@'10.0.1.%' IDENTIFIED BY 'root' WITH GRANT OPTION;
Dropbox不要のファイル同期
SynologyNASは本当すごいやつで、Dropboxが要らなくなります。実際、Dropboxの有料プランを解約しました。
CloudStationというアプリをNAS内にインストールすれば、ファイルを自動同期してくれます。
これで、どこで開発しても常に同じ状況に保ってくれるようになりました。
[sc name=”engeneer”]
SHARE
スキルアップにMENTA
MENTAはいろんなプロに相談できるNo1メンターサービスです。
僕自身もプロダクトの壁打ち・相談にのっています。個人開発でもコードレビュー、セキュリティ面のチェック、デザイン、広告、コンテンツマーケ、SNS集客について相談する、など使えます。
YouTubeでも発信中!
PROFILE

入江 慎吾
あらゆるスキルが学べるパーソナルメンターサービスMENTAの代表/個人開発が好きでこれまでに30個ほどのWEBサービスやアプリを作ってきました/福岡のWEB制作会社勤務→フリーランスエンジニア→法人立ち上げ→M&A億単位の売却を経験。 (詳しいプロフィール)
あらゆるスキルが学べるパーソナルメンターサービスMENTAの代表/個人開発が好きでこれまでに30個ほどのWEBサービスやアプリを作ってきました/福岡のWEB制作会社勤務→フリーランスエンジニア→法人立ち上げ→M&A億単位の売却を経験。 (詳しいプロフィール)