Googleタグマネージャで管理すると、タグの変更でいちいちFTP触らなくてもよくなります

GoogleAnayticsのタグやコンバージョンタグ、facebookのタグなど外部サービスの組み込みが当たり前になっています。例えば、コンバージョンタグは変更することも多かったりしますし、タグの追加って結構面倒ですよね。
フォームのサンクスページにつけることも多いので、変更する度に動いているかどうかの動作確認もしないといけませんし。
そこで、Googleタグマネージャの出番です。これがなんなのかというと名前の通りタグをマネージするサービスなんですが、かんたんにいえばGoogleタグマネージャのタグを一つサイトに入れておけば、管理画面でタグの追加や変更がかんたんにできるようになります。
phpでタグ管理するよりも管理しやすい
よくphpを使って、タグを一元管理することがあります。
一つのファイルにタグをいれておけば、そのファイルを変更するだけで全てに適用されますね。これは、全ページで同じタグを使う場合はいいんですが、さきほどのような、このページにだけコンバージョンタグをいれたい、というようなカスタマイズを加えていくと面倒な処理を書き加えていかなければなりません。
Googleタグマネージャでは、条件によってどのタグを適用する、というようなカスタマイズも管理画面でかんたんにできます。
プログラマーやコーダーに、いちいち依頼しなくても誰でも扱えるようになるというメリットもあります。使い方がちょっと最初はわかりにくいので慣れは必要なんですけども。
では、さらっとタグマネージャの使い方を紹介していきます。
GoogleAnalyticsのタグを埋め込んでみる
まず、Googleタグマネージャにログインしてアカウントを作成します。アカウントは、サイト単位でつくります。
登録すると、タグがでてくるのでこれをサイト内に埋め込みましょう。
サイトのタグをFTPでアップするのはこれで最後です。以後はタグマネージャの管理画面で操作できます。素晴らしい。
こちらが初期画面です。
タグとはそのままAnalyticsなどのタグのこと。トリガーは条件です。全ページで適用するか、サンクスページだけに適用するかなどの細かい条件を設定できます。
今回、Analyticsのタグは全ページで使うので、トリガーは全ページになります。このようにタグとトリガーを組み合わせて、設定していくことができます。
まず、タグの追加をします。
タグタイプを選択。Analyticsは最初からテンプレートがあるので選べます。ユニバーサルアナリティクスを選択。従来のAnalyticsは古いものなので、選ばなくていいです。
トラッキングIDは、Analyticsに管理→プロパティ設定で確認できますので、それを入力。
次にトリガーの設定です。
全ページに適用したいので、全ページを選択。
これで完了です。あとは「公開」すればタグ設定が反映されます。公開前にプレビューでチェックすることもできます。複雑なタグを設定した場合は事前にプレビューで確認してから公開しましょう。
次回は、さらに発展させて、Analyticsで会員・非会員を判定するため、カスタムディメンションを使ってタグを設定する方法をご紹介します。
SHARE
無料メルマガ<特典付き>
個人開発・ビジネスについての有益な情報を無料メルマガでお届けします。
個人開発のスキルアップにMENTA
MENTAはいろんなプロに相談できるNo1メンターサービスです。
YouTubeでも個人開発ノウハウを発信中!
PROFILE

あらゆるスキルが学べるパーソナルメンターサービスMENTAの代表/個人開発が好きでこれまでに30個ほどのWEBサービスやアプリを作ってきました/福岡のWEB制作会社勤務→フリーランスエンジニア→法人立ち上げ→M&A億単位の売却を経験。 (詳しいプロフィール)