コンテンツへスキップ →

CLOUR PAPERの翌日再訪率は15.38%だった…コホート分析で再訪率を調べる方法

まずは現状分析ということでCLOUD PAPERの分析をはじめました。まずは、再訪率を調べています。グロースハックのフレームワークARRRAによれば、再訪率50%を目指すといいらしい。

ここでいう再訪率とは、登録してから次の日に訪問する割合のことです。登録したユーザーが次の日もアクセスしてくれていれば、サービスを継続して使ってもらう可能性が高いですが、そうでなければもう使ってもらえないかも…。

再訪率が低いということは、初回の利用体験で「このサービスは使える!」と思ってもらえなかったということでもあります。

CLOUR PAPERの翌日再訪率は15.38%

驚愕…。全然低いですね。
下のグラフはGoogleAnalyticsのコホート分析という機能を使っています。
コホート分析
日付がずらーっと並んでいますが、例えば2016/12/21をみると4人の新規登録があって、そのうち1人が翌日アクセスしたことがわかります。こうやって、ユーザーを獲得した日付別にその後の再訪率を知ることができます。

ちなみに、新規登録したユーザーの動きだけをみたいので「ログインしたユーザー」だけにセグメントを絞っています。
セグメント

コホート分析ででてくるユーザー数は、このサイトにはじめてアクセスしたユーザーの数です。つまり新規ユーザーでログインページを開いた人だけに限定することで、ユーザー登録した人だけに絞り込むことができます。

再訪率を上げるために

再訪率は15%と衝撃的に低いので、改善のしがいがありますね(笑)。再訪率をあげるため、初回ログイン時にチュートリアルをいれたり、利用することでどんなメリットがあるのかなど知らせていく工夫が必要だということがわかりました。

ちなみにテストする時は1案づつがいいようです。一度に複数ためすと、どれが影響したかわからなくなるためです。どのように改善するかはまだ考えているところですが、コホート分析をみれば対策した日の結果もまるわかりです。例えば、1/19の行をみれば、対策によってその後の再訪率がどうなったのかが数字ではっきりでます。

ひき続き、改善策を考えていきたいと思います。今後も試行錯誤の記録をブログで公開していくつもりですが、気づいたことなどありましたら、ぜひ教えて頂けると助かりますm(__)m

SHARE

スキルアップにMENTA

MENTAはいろんなプロに相談できるNo1メンターサービスです。

僕自身もプロダクトの壁打ち・相談にのっています。個人開発でもコードレビュー、セキュリティ面のチェック、デザイン、広告、コンテンツマーケ、SNS集客について相談する、など使えます。

YouTubeでも発信中!

PROFILE

入江 慎吾
あらゆるスキルが学べるパーソナルメンターサービスMENTAの代表/個人開発が好きでこれまでに30個ほどのWEBサービスやアプリを作ってきました/福岡のWEB制作会社勤務→フリーランスエンジニア→法人立ち上げ→M&A億単位の売却を経験。 (詳しいプロフィール)

カテゴリー: イリテクについて 開発奮闘記