コンテンツへスキップ →

iPad Proでアプリのワイヤーフレーム描くのが楽しすぎる!iPad Proは思考のアウトプットに使える至高の逸品だ!

みなさんはどうやってワイヤーフレームをつくっているでしょうか。僕の場合、ワイヤーフレームを作る初期の段階では、まず紙で書きながら試行錯誤することが多いです。そして、それを清書するかのようにSkecthなどで作って、形にしていました。でも、これって結構手間がかかるんです。

アイディアをまとめるには、手描きで書くのが早いです。実際画面を書いてみて、あーだこーだやるんですが、これをやるのに紙じゃなくてiPad Proを使うと効率的だということに気づきました。iPad Proというより、Apple Pencilが素晴らしいんです。Pencilがあることで、完全なるデジタルノートになりました。

evernoteの手書きメモがいい

ipadでワイヤーフレームワイヤーフレームを作るには、evernoteが向いてます。標準メモも手描きできますが、evernoteの方が優れている理由が3つあります。

1.適当な線から形を整えてくれる機能がある

下のように、サーッと線を書くと綺麗な線が引けますし、丸を書くと綺麗な丸に整えてくれます。
補正機能

2.切り取り機能がある

これは紙でもできませんが、書いた後に移動することができます。
移動

3.筆圧で文字に抑揚がでる

文字の太さも変えられますが、筆圧で太さも微妙に変わるので、本当に文字を書いている気分になり、ノッてきます。

ただ、1枚が1ノートとなっているので画面が多いと管理が面倒ではあります。標準メモは複数画面を一つのメモとして取り扱えるので、これをevernoteでも取り入れてほしいなと。

iPad Pro 9.7インチなら軽くて小さめなので、持ち歩きに向いてます。カフェでもどこでも、アイディアがでたらサッと取り出してメモとるなり、ワイヤーフレーム作るのもかんたんですね。

Adobe compもいい感じ

こちらもiPadで使えます。手描きよりももっと綺麗に作れます。例えば×を書くと画像のプレースホルダができたり、+でコピーできたり、手描きアクションでいろいろ作れるのが魔法みたいで面白いです。ただ、手描きで文字がかけないのが難点。これさえ解決していけば、かなり実用的に使えそうなのに。

Adobe Comp

いまやクライアントの打ち合わせでもiPad Proでメモとってます。あとはリモートでイメージを伝えたい場合、文字だけだと分かりにくい時に、ササッとイメージ図を書いてみせられるので、一瞬で話が伝わりやすくなります。

iPad Proの参考記事もどうぞ

「手書きiPad Pro」はビジネスに最高だった

しかし、Apple Pencilに替えて書いてみると全然違った。文字を書く時の感覚は、紙に書くのと同じとまではいかないが、それにかなり近い感覚だ。しかも、Apple Pencilを持っている手を少し浮かせて描くのではなく、iPadの上に手を載せたまま書けるのもうれしい。まさに紙に書いているような感覚だ。

これはさすがのAppleクオリティです。ペンで書く気持ちよさが残ってます。

手書きメモ端末としての9.7インチiPad Pro

IMG_1741

写真を読み込んでそれに手書きで注釈を入れるのも簡単です。
手書きの図形や矢印を自動的に補正する機能があるので、仕事で使うようなきれいに仕上げる必要のあるものでも対応できます。

ブログに載せる写真の説明も手描きで書くと、温かみがあっていいですね。

iPad Pro専用スタイラスペン「Apple Pencil」をメモやお絵かきに使ってみたレビュー

お絵かきも楽しそう!

iPad Proは思考のアウトプットに使える至高の逸品です。
至高のipad

SHARE

無料メルマガ<特典付き>

個人開発・ビジネスについての有益な情報を無料メルマガでお届けします。

特典:個人開発の教科書<心得編>
これまでの個人開発経験を秘伝のタレ的な内容としてエッセンスをまとめました。35ページにわたる大ボリュームです。

個人開発のスキルアップにMENTA

MENTAはいろんなプロに相談できるNo1メンターサービスです。

僕自身もプロダクトの壁打ち・相談にのっています。個人開発でもコードレビュー、セキュリティ面のチェック、デザイン、広告、コンテンツマーケ、SNS集客について相談する、など使えます。

YouTubeでも個人開発ノウハウを発信中!

PROFILE

入江 慎吾
あらゆるスキルが学べるパーソナルメンターサービスMENTAの代表/個人開発が好きでこれまでに30個ほどのWEBサービスやアプリを作ってきました/福岡のWEB制作会社勤務→フリーランスエンジニア→法人立ち上げ→M&A億単位の売却を経験。 (詳しいプロフィール)

カテゴリー: 生産をあげるITツールの紹介 生産性を高めるアイデア 開発奮闘記