ハイブリット型総合書店「honto」が魅力的な3つの理由。amazonと比較。

丸善のレシートで知った「honto」。大手書店「丸善」「ジュンク堂」などリアル店舗と電子書籍が連動していることから、ハイブリット型総合書店と銘打っています。使ってみると、amazonに対抗するくらい良いサービスでした。
目次
1.パソコンで本をさがしながら、立ち読みできる
リアル書店のいいところのひとつは、その場で本を手にとって読めることです。hontoでは、ほとんどの本が立ち読みできるのですが、立ち読みがスムーズ。
気になる本をみつけたら、立ち読みボタンでアプリが起動してそのまま読めます。この体験は気持ちいい。無駄な読書をさけるためにも、まず目次と「はじめに」を読んで、おもしろそうかどうかを決めたいところ。
2.キャンペーンでの本の価格が安い(1冊200円などもあり)
キャンペーンの数も豊富。1冊200円という破格のキャンペーンもあって驚きます。
キャンペーン開催時の本はamazonよりも安い。
もちろんamazonでもキャンペーンはありますので、両方見るといいですね。
ちなみに、2月12日までマンガ奨学金キャンペーンというのをやっていて、申し込むだけで1等は2,143,200ポイント(国立大学の授業料4年分相当のhontoポイント)が当たります。何年分の本を買えるだろうか…
3.いろんな角度から、本をさがせる
amazonだと「ぶらーっとなにかいい本はないかな」という探し方が難しいのですが、そこはhontoが優れています。まず、書店でリアルに売れている本のランキングは便利。
でたばかりの広辞苑が1位になっていました。書店でもhontoカードと連動しているので、書店で売れたランキングがすぐに反映されているのはおもしろい。
ほかにもブックツリーというものがあり、キュレータがテーマにそって本を紹介しています。
まとめ
使ってみて、とても良質で丁寧に考えられているサービスだと感じました。amazonを日本的によりよくした使い心地。hontoだけで使うよりも、amazonと一緒にならべて使うとお得になりそうです。それぞれやっているキャンペーンは違うので、両方をチェックすることで本との出会いも広がると思いました。
honto
SHARE
無料メルマガ<特典付き>
個人開発・ビジネスについての有益な情報を無料メルマガでお届けします。
個人開発のスキルアップにMENTA
MENTAはいろんなプロに相談できるNo1メンターサービスです。
YouTubeでも個人開発ノウハウを発信中!
PROFILE

あらゆるスキルが学べるパーソナルメンターサービスMENTAの代表/個人開発が好きでこれまでに30個ほどのWEBサービスやアプリを作ってきました/福岡のWEB制作会社勤務→フリーランスエンジニア→法人立ち上げ→M&A億単位の売却を経験。 (詳しいプロフィール)