wordpress4.4から、はてなのブログカードのようなリンク機能が追加されました。
こんな感じのリンクですが、oembedという規格を使っています。oembedとはurlを貼り付けるだけで、埋め込みタグを生成できるようにするための統一規格。TwitterやYoutubeなどで採用されています。
今回は、このブログカードのいいところと、実装方法をご紹介します。
入江慎吾のホームページ
wordpress4.4から、はてなのブログカードのようなリンク機能が追加されました。
こんな感じのリンクですが、oembedという規格を使っています。oembedとはurlを貼り付けるだけで、埋め込みタグを生成できるようにするための統一規格。TwitterやYoutubeなどで採用されています。
今回は、このブログカードのいいところと、実装方法をご紹介します。
ブログにアクセスしたらなかなか読み込まない。なんか重たくなってる!異変にきづいてサーバーにターミナルでアクセスを試みるもつながらず。サーバーのコンパネから強制的に再起動をして復旧した。その原因を調べたらWordPressのxmlrpc.phpにあった。
ドメインが変わったりして、WordPressを移行することが多いので、流れをまとめてみました。
WordPressでは複数のユーザーアカウントを作って利用することができますが、このユーザーの時は不要だけど、こっちのユーザーの時は表示させるといったような、特定のユーザーがログインした時にだけメニューを表示させたいことがあります。
WordPressで企業サイトを構築する時のために、ざっくり作り方をまとめてみました。とっかかりとして、まずはここを押さえて基本を作れば、後はカスタマイズするのみです。既存のテーマをカスタマイズして作るのものいいんですが、余計なタグが残ったままになったり、解析するほうが時間がかかるので、イチから作ったほうが早いです。
いやー今年の夏は暑いですね。福岡は昨日は37度もありました。暑すぎるのは困ったものですが、一方で暑い時に飲むビールもたまらないものがあります。
さて、今回は「Nginx+Apacheの環境にて、PHPでクリアをキャッシュする」で作ったPHPをプラグインにして、WordPress管理画面からワンクリックで使えるようにします。
本日、サーバーを移転したんですが、ついでにこれまで不便だったNginxのキャッシュクリアをPHPからできるようにしてみました。
実は既に素晴らしいプラグイン「Nginx Cache Controller」があって、これでキャッシュの管理ができるのですが、こちらはFastCGIでPHPを動かしていないと使えません。そんなわけで、Nginx+Apacheの環境では使えるものがなかったため、自分用に作ることにしました。
WordPressの特定のページだけ、情報を入れたいという場合の方法について。先日、お問い合わせフォームのページの下あたりに、フォームが動かない時にもメールを送れるように、メールアドレスを記載しました。
ただ今回、メールアドレスはスパムロボットに取得されないよう、JavaScriptを使った方法を採用しています。そうすると投稿画面ではJavaScriptを記述しても動作しないため、直接ページを表示するloop-page.phpを変更しなければなりませんでした。
せっかく時間をかけてブログを更新しているので、たくさんの人に見てもらいたい。ブログのネタは自らが制作中にぶつかった問題についての解決記事だったり、思うことがあったりしたら書いています。しかしアイディアが出てくるのは決まった時間ではないので、更新時期もバラバラです。
ワードプレスでブログをはじめて2年。その間、さまざまなプラグインを入れては試し、使えないものは削除した結果、生き残ったプラグイン達を紹介します。