いまさらですが、アプリ開発、原点に立ち戻って基礎から学習し直しているところです。お恥ずかしいですが、基本的なことでも知らなかったことがあったりします。ここは、きっちり基礎固めして、開発の効率を上げていきたいです。
タグ: Swift
Qiitaで公開されている「iOSの開発でお気に入りのライブラリN選」、Swift使いなら要チェックの記事です。ここでたくさんのライブラリが取り上げられているのですが、この中で使ってみたいものを選んでみました。
Appleが公式にSwiftアプリのはじめ方として、公開しているコンテンツがありました。6月8日、ちょうど2日前に公開された模様。
例えば、ボタンを押すと登録が行われる処理があったとします。そんな時、ボタンを二度クリックされたくありませんね。
複数の値を1個の値として扱える、それがタプルです。配列と似ていますが、違うのは後で値を追加したり削除したりすることができないというところ。値の変更は可能です。
Swiftの型は型推論ということで、型を指定しなくても推論で型が決められます。
Swiftで開発時にデバッグ用としてコンソールに出力する関数はprintln()、print()が使えます。違いはprintln()は出力後に改行されるが、print()は改行されないということ。
昨年AppleのWWDC2014で新しく発表された新言語「swift」。アマツバメ(雨燕)、速いの意味をもつそうです。Objective-Cよりも早く動く。おそらく数年のうちに、もしかするとObjective-Cがなくなるかもしれません。