先日、amazon SNSについてのまとめ記事を書きました。今回は具体的にPHPのサンプルコードをのせたいと思います。
タグ: PHP
order by RANDを使うと、表示順番を変えられます。
しかし、limitをつかってページネーションを組み込む場合、毎回order by RANDされるため、表示されるアイテムが重複してしまいます。1ページ目に表示されているアイテムを考慮しておらず、毎回全データからランダムなアイテムが表示されるということです。
前回紹介したクラウドメール配信サービスのSendGridを使って実際にメールを送信する方法をご紹介します。
例えばトップページにアクセスがあった時にモバイルかPCか、もしくはタブレットなのかなど判別して、それぞれ違うページを表示したいということは、よくあります。自分で作ってもいいんですが、シンプルですぐに使えるライブラリがあったのでご紹介。
composerはPHPのライブラリの依存関係を管理するツールです。はじめて使ったんですが、かんたんに使えて便利だったのでご紹介。composerを使って、ライブラリをインストールしたり管理できます。これで、自分で依存関係を調べて各地からライブラリを探して設定する手間がなくなります。
phpのmb_sendmailを使えばシンプルにメールを送る機能を実装できますが、普通に使うだけだと機種依存文字や半角カナが?に文字化けしてしまいます。
クライアントからエラーが出てる!との報告を受け、サイトを開くと「500 Internal Server Error」が…。いやな汗が出てくる瞬間ですね。今回は確認したところ、さくらレンタルサーバーのメンテナンスでサーバー移動やソフトのバージョンアップが行われたようでした。さくらに確認すると、やはりバージョンアップでの不具合だと思われるとのこと。
Webサイトにクレジットカード決済機能を導入しようとすると、これまでは膨大なドキュメント解析・料金コスト・審査期間という壁があった。WebPayはこの壁を超える革新的なWebサービスである。
リアルタイムにチャットできる仕組みをPHPで作りたいと考えた時に、どうやって実現したらいいだろうと考えた。どちらか一方の発言があった時に、プルではなくプッシュで通知する仕組みが必要だ。色々と調べた結果、やり方としては大きく分けて、2つの手法に分けられるようだ。
プログラムは目的の動作を実現するツールですが、そのツールが外部から攻撃・悪用されないように、セキュリティ対策を講じておかなければなりません。今回は、古くから存在するSQLインジェクションについての対策をまとめました。