SynologyNASにはMySQLを入れることができます。ただのNASではありません。ということで今回は複数のローカルPCにてDBを共有する方法をご紹介します。
タグ: NAS
どうも、NASマスターの入江です。今日は先日購入したSynologyのNASで、写真の管理体制をととのえたのでご紹介していきます。NASがあると最強の写真管理ができますよ。
なかば勢いでNASを購入しちゃいました。
NASは、かんたんにいえばネットワークでつながるハードディスクのこと。
家庭でも複数PCのデータ母艦として、会社でも社内サーバーとして使えます。
以前このブログでもご紹介したのですが、LinkstationというBUFFALO社のNASを購入して使っていました。NASは外付けHDDのネットワーク版で、USBでつなげなくても無線でHDDが使える。というものです。このLinkstationがちょくちょく接続が切れる上に、データの読み書きも遅くて、支障をきたしていたので、思い切ってTimeCapsuleを購入してみました。
我が家のメインマシンはMacbook Air。事務所ではディスプレイに繋げて大画面で作業し、外出時には持ち出しも簡単なので、とても快適に利用しています。動きが遅いとか、そんなこともないですし。ただ一つ、容量が少ないのだけが問題。写真や音楽、動画を無計画に入れていくと、あっという間に容量をオーバーしてしまいます。そこで、外付けのHDDを検討したのですが、USBポートにずっと繋げておくのもスマートじゃないですよね。