デザインやシステムの指示を伝えることが多いのですが、文章だけではイメージが伝わりづらいため、画面もまじえて説明しないといけません。
いままではSketch等のデザインツールを使って、指示書を作ってましたが、iPad ProでPDF Expertを使い始めてから、とってもかんたんになったのです。そこで今回は、どんな感じで使っているのかご紹介します。
好きなことで生きていく
デザインやシステムの指示を伝えることが多いのですが、文章だけではイメージが伝わりづらいため、画面もまじえて説明しないといけません。
いままではSketch等のデザインツールを使って、指示書を作ってましたが、iPad ProでPDF Expertを使い始めてから、とってもかんたんになったのです。そこで今回は、どんな感じで使っているのかご紹介します。
たまたま発見したんですが、iPadにて4本指でスワイプするとアプリ間を移動できます。複数のアプリをマルチに使いたい時にはとても便利な機能。
みなさんはどうやってワイヤーフレームをつくっているでしょうか。僕の場合、ワイヤーフレームを作る初期の段階では、まず紙で書きながら試行錯誤することが多いです。そして、それを清書するかのようにSkecthなどで作って、形にしていました。でも、これって結構手間がかかるんです。
アイディアをまとめるには、手描きで書くのが早いです。実際画面を書いてみて、あーだこーだやるんですが、これをやるのに紙じゃなくてiPad Proを使うと効率的だということに気づきました。iPad Proというより、Apple Pencilが素晴らしいんです。Pencilがあることで、完全なるデジタルノートになりました。
先日、BUILTのiPhone用ケースを買いましたが、今度はiPad用のケースもBUILTで買っちゃいました。シンプルだけど、愛着の持てるケースです。保護してくれるのはどのケースにしても同じなので、後は自分が気にいるかどうか、それだけですよね。