コンテンツへスキップ →

タグ: Google

データを使ってプロダクトを改善していく方法【毎日ダッシュボードに数字を自動でだす】

プロダクトをローンチ後、仮説をたてて施策を実施して結果をみるというPDCAのサイクルをまわしていくことになります。そしてそのためにはデータが必要です。試したけど効果がどうだったのか、数字をみていかなければ判断できないからです。

たとえGoogleから消し去られる日がきたとしても…

ここ数日、GoogleAnalyticsの調子が悪く、リアルタイムアクセス解析が見れない状態が続いて不安になった。最初は「Googleからスパム扱いされて、アクセスが減ったのか!?」とも思ったけど、そんなことはなく、普通に頻繁におこるバグのようでした。

結局、いらぬ心配で数日でもとに戻って事なきを得たのだが、Googleに支配されているなーと思う出来事だった。だって、ほとんどのアクセスはGoogleから来ているんだから、そこを塞がれるとブログも読まれないことになる。誰にも読まれないブログを書くことに意味は見いだせない。

Googleタグマネージャで管理すると、タグの変更でいちいちFTP触らなくてもよくなります

GoogleAnayticsのタグやコンバージョンタグ、facebookのタグなど外部サービスの組み込みが当たり前になっています。例えば、コンバージョンタグは変更することも多かったりしますし、タグの追加って結構面倒ですよね。

フォームのサンクスページにつけることも多いので、変更する度に動いているかどうかの動作確認もしないといけませんし。

そこで、Googleタグマネージャの出番です。これがなんなのかというと名前の通りタグをマネージするサービスなんですが、かんたんにいえばGoogleタグマネージャのタグを一つサイトに入れておけば、管理画面でタグの追加や変更がかんたんにできるようになります

[保存版] PageSpeed InsightsでWebサイトを高速化するまでのすべて。0点→90点へ改善!

今日はGoogleが提供しているPageSpeed Insightsを使って、サイトの高速化・最適化を行うまでを紹介します。今回の、記事はめちゃ長いです。

表示スピードは訪問者離脱につながりますし、検索エンジンにも影響がある要素。早いにこしたことはありません。PageSpeed Insightsを使えば、あなたのサイトについてアクセススピードという点からみたチェックを行うことができます。

Magic MouseでGoogleMapをみると勝手に拡大縮小が動いて話にならない件を、そろそろ解決する

Magic MouseでGoogleMapは使いものになりません。なにせドラッグして動かしただけで、勝手に拡大・縮小まで動いてしまうからです。ドラッグ後の微妙なスクロールに反応しているようです。イライラしたい人がいれば、この件、試してみてください。これでストレスがたまらない人がいたらみてみたい。

5分でメールフォームやアンケートを作れるGoogleフォームがすごい

ずいぶん前から存在は知ってましたが、はじめてGoogleフォームを使ってみました。これすごいです。今回はCLOUD PAPERで利用者アンケートを作ってみたんですが、ものの5分で完成しました。完成したものがこのアンケートです。