mampでローカル環境を作るのはかんたんですが、ローカルでメール送信できるようにするためには別途設定が必要です。しかし、面倒だからといって、ローカルでメールのテストできなければ不便ですよね。そこで、今回はlocalhostにてメールの送信を行う方法をご紹介します。環境はmacで、gmailを使って送信します。
タグ: Gmail
先日、iPhone版のGmailアプリがリニューアルされ、ますます使いやすくなりました。PCでもブラウザ版Gmailを使っていますが、iPhoneでもGmailアプリを使っている理由(標準メールよりも優れている)をご紹介します。
Gmailで1年前くらいに送ってもらったファイルを探したい時があります。ある時必要になったりして、遡って探そうとすると、結構大変だったりします。そんな時に添付ファイルのみ検索する方法がありました。
メールはGoogleAppsを使って独自ドメインを使っています。GoogleAppsといっても、メールはGmailと同じように使えます。
なので、最初はブラウザだけで使っていたんですが、ブラウザを立ち上げてない時にメールを確認できないなーと思い、標準のメールアプリを使うも、動作がもっさりしていて使いにくい。そんな時に評判のいい「Sparrow」を見つけ、3ヶ月使ってみました。
Sparrowのいいところは、なんといっても動作がキビキビしているところ。余計な機能もないし、複数アカウントを統合して使えるのが魅力です。一つだけ欠点を除いては。
Webサイトでメールリンクが貼られているものは通常、Macだとメールアプリが立ち上がりますが、私はメインのメールはGoogleApps(Gmail)を使っていて、いちいちメールアプリが起動してほしくありません。そこで、Gmailが起動するように設定変更する方法のご紹介です。