シーマン開発者の斎藤由多加さんの本を読みました。なかでもシーマン話がおもしろかった。
世の中おかしなことばかり。だが、硬直した頭では「目に見えないもの」に気付けないのが悲しい現実。本書では、『シーマン』や『大玉』の開発者が、日常覚える違和感の正体を追求し、そこに隠された本質を指摘します。携帯電話、空港、ディズニーランド…。これらに疑問を感じたことはありますか?読めば読むほど頭がほぐれる面白エッセイ。
好きなことで生きていく
シーマン開発者の斎藤由多加さんの本を読みました。なかでもシーマン話がおもしろかった。
世の中おかしなことばかり。だが、硬直した頭では「目に見えないもの」に気付けないのが悲しい現実。本書では、『シーマン』や『大玉』の開発者が、日常覚える違和感の正体を追求し、そこに隠された本質を指摘します。携帯電話、空港、ディズニーランド…。これらに疑問を感じたことはありますか?読めば読むほど頭がほぐれる面白エッセイ。
PS4の鉄拳7が出たので遊んでいる。そして決して全然うまくない初心者レベルなのに気にしなくていいことに気付く。
こんにちは、ゲーム大好きな入江です。任天堂Swicth買いました!そして同時にゼルダを購入。実は僕の中で、ゼルダシリーズはいつも買っては最後までプレイできていないというゲームなんです。しかし、今回はドはまりしてます。Swicthだからとか、そういう理由でなく、このソフトが面白いんです。
どうもです、イリテクの入江です!ニンテンドースイッチ、みなさんは予約しましたか?
ぼくが長く続いている趣味はゲームくらいなものなんですが、そんなゲーマーのぼくからみてもニンテンドースイッチの発表は衝撃が走りました。
2012年に公開したスクラッチくじのシミュレーションゲーム。「スクラッチくじ」を4年ぶりにアップデートしました。いろいろ忙しくて、自社アプリに手をかけられてなかったのですが、これからはまた、新規アプリの開発やアップデートをしていきたいです。
小さいころ「好きなことをやった方がいい」と親に言われ続けましたが、高校の頃「じゃあゲームを作る人になる」といったら、反対されました。
そのくらいゲームと言えば、遊びの延長としかとらえられませんが、そんな環境の中でプロゲーマーとして稼ぐまでになっている梅原大吾さんの本「勝ち続ける意志力」を読みました。ウメハラさんといえば、ゲーム好きな人間はみんな知ってるほど有名な格闘ゲーマーです。
ウメハラさんは次々と人気の格闘ゲームに参入し、結果を出し続けてきました。そんなウメハラさんがなぜ勝ち続けれるのか、本人による分析があります。そしてそれはゲームの世界だけでなく、私たちが生きる上で参考になる言葉があふれていました。
Unityは一言でいうとゲームエンジンです。通常、Xcodeだけでゲームを作ろうとすると、コードで実装していくことになりますが、これはとんでもなく時間がかかりますし、難易度も高いです。まだまだ私には無理。
そこでUnityの登場ですが、Unityを使えば画面上に3Dオブジェクトを配置したり、動きをつけたりといったことを視覚的に確認しながら、ゲームを開発していくことができます。一度体験すると驚くほどの感動でした。