AIによって近いうちに翻訳技術もあがって、英語を覚えなくても住む世の中になりそうですが、まだまだエンジニアとしては自分で技術情報を読める力が必要です。
中学レベルの基本的な文法があれば、文脈は理解できるようになりますが、どうしてもわからない単語はでてきます。そんな時に便利なのが、chrome拡張のweblioです。マウスオーバーだけで英単語を翻訳してくれるという便利さ。
好きなことで生きていく
AIによって近いうちに翻訳技術もあがって、英語を覚えなくても住む世の中になりそうですが、まだまだエンジニアとしては自分で技術情報を読める力が必要です。
中学レベルの基本的な文法があれば、文脈は理解できるようになりますが、どうしてもわからない単語はでてきます。そんな時に便利なのが、chrome拡張のweblioです。マウスオーバーだけで英単語を翻訳してくれるという便利さ。
レスポンシブデザインが主流となってきている今では、制作しながらパソコンの画面でチェックして、スマホでチェックして、微調整して…というようにかかる工数も増えてきました。
そんな中、Adobeが出しているEdge Inspectというソフトを知ったのですが、これを使うとパソコンでサイトを開くだけで、連動してスマホでも同じサイトを開いて、見た目の確認をすることができます。
ブラウザはChromeを使っています。最近のSafariはiOSとの連携ができていて、ちょこちょこ使ったりしていますが、やっぱりChromeにもどってきちゃうんですよね。やっぱり動作が一番早い。そんなChromeに入れるともっと便利に活用できる拡張機能を6つご紹介。
おはようございます!朝起きたら、ChromeがiPhoneアプリで出たというニュースを見て、早速インストール。Macで使っているのも、Androidで使っているのも全てChromeな、愛好者なので心待ちにしてました。Safariに比べてどんなところが優れているのか、まとめてみました。
iTea3.0さんのブログで紹介されていたAwesome New Tab PageというChromeプラグインが面白そうだったので使ってみました。