優れたエンジニアを採用したいけど、見極め方がわからない…。
自身がエンジニアでもなければ判断難しいですよね。
技術的な話では良し悪しがわかりません。
しかし、もし優れたエンジニアかどうかを採用・面接の時点で見極めることができれば余計なコストを抑えられます。そしてこれはある程度可能です。
僕もエンジニアですが、外注やパートナーとしてたくさんのエンジニアの方々と仕事をしてきました。そのような視点から優秀なエンジニアを見極めるポイントと集める方法をお話していきます。
好きなことで生きていく
優れたエンジニアを採用したいけど、見極め方がわからない…。
自身がエンジニアでもなければ判断難しいですよね。
技術的な話では良し悪しがわかりません。
しかし、もし優れたエンジニアかどうかを採用・面接の時点で見極めることができれば余計なコストを抑えられます。そしてこれはある程度可能です。
僕もエンジニアですが、外注やパートナーとしてたくさんのエンジニアの方々と仕事をしてきました。そのような視点から優秀なエンジニアを見極めるポイントと集める方法をお話していきます。
なかなか、優秀なエンジニアが集まらない…
そんな会社にこそリモートワーク採用がおすすめ。
なぜなら、優秀なフリーランスエンジニアほど、常駐したくない、社員になりたくないと考えているからです。
イリテクも、リモートワークで採用したエンジニアさんと契約して2年がたちました。
そんな経験から優秀なエンジニアをリモートワークで採用するメリットについて解説していきます。
リモートワークって最高です。
好きな場所で好きな時間に働けるのって素晴らしい。
僕は実際、6年そうやってきて本当にいい環境だなと思ってます。小さな娘がいるんですけど、送り迎えしたり、ゆっくりランチしたり、散歩したり。
集中したい時は電話にでないとかメールソフトは起動しないとか、山ごもりじゃないですけど、集中できる環境をつくれます。
会社で音楽ガンガン聞きながら仕事できないし。
そんないいことばかりのリモートワークですが、ここで釘をさしときたいです。
だれもができる仕事ではないです。
はっきりいってしまえば、スキルがないと難しい。
しかもスキルだけじゃダメで、コミュニケーションも必要。
だから甘い気持ちでリモートワークやりたいって考えるんじゃなくて、相当勉強して人よりスキルを磨かないと生き残っていけないです。
技術情報はブログじゃなくてQiitaがいいです。その理由は2つ。
イリテクでは今後、自社サービスの開発や受託案件の拡大を考えています。そこで、フリーランス、企業問わず外部で協力していただけるPHPプログラマ、iOS/Androidプログラマ、デザイナーさんを探しております。