コンテンツへスキップ →

タグ: 勉強

初心者がプログラミング勉強で挫折しない方法【楽しみながら習得するコツは?】

プログラミングを習得したいけど、どういう手順でやれば覚えられるの?

独学でプログラミングをはじめてもう16年経ちました。
高校時代にHTML/CSSを独学で勉強。制作会社時代はPHPとデータベース、サーバー構築を。その後iPhoneアプリをつくるためObjective-Cを覚えて独立。

そうやって学び続けて今があります。

そんな経験から言えるのは、プログラミングはすぐに覚えられるスキルではないということ。やっぱり時間がかかるものです。

でも、全て覚えるまえにつくり始めることはいつだって可能です。つくりながら楽しんでいつの間にか習得してた!という人が多いんじゃないかなーと思う。

そこで今回は未経験の方がプログラミングを勉強するにはどうしたらいいかコツを書いていきます。この方法ではじめれば、プログラミングはきっと楽しいものになるし、習得できるはずです。

WEBサービス開発を発注するなら、少しはプログラミングを勉強しておくといいですよ

WEBサービスを作りたい人はプログラミングを知っておくと有利です。

まず前提として、WEBのことが全くわからないのにサービスが作れるはずもありません。自分でプログラミングしなかったとしても、どんなことができるのかくらいは押さえておきましょう

プログラミングを少しでもかじっておけば、勘所がわかるようになります。そうすると技術的に可能なことなのか、コストがどのくらいかかるものなのか、どのような解決手段があるのかなど、圧倒的にサービスを組み立てやすくなるのです

こういうことを知らないとエンジニアに騙されますよ。そのエンジニアがスキルがあるかどうかも判断できないし、無能なエンジニアに高いお金を払い続けかねません。

もし非エンジニアが基礎知識を勉強するなら、TechAcademyがやっている「はじめてのプログラミングコース」とかいいと思います。

自分で勉強する時間すらもったいないです。
最短で基本を抑えときましょう。

社会人にこそおすすめ!オンラインで学べるプログラミングスクールを比較!

僕もエンジニアだから実感しますが、プログラミングは稼げるスキルです。
自分でアプリをつくって売ることもできるし、もちろん転職にも有利

そんなプログラミングを未経験の社会人が勉強しよう
とするならオンラインスクールがおすすめです。

なぜなら、独学でネットで散らばっている情報を調べたり、
本を読んで独学でやるのは時間がかかってもったいないからです。

自動車免許をとるのに独学で試験を受けるようなもの。
プログラミングも同じようにマンツーマンで教えてもらった方が圧倒的に早いです。

そんなオンラインのプログラミングスクールですが
実際にどこを使ったらいいのか迷われることもあると思います。

そこで今回はオンラインのプログラミングスクールを比較していきます。

プログラミングの勉強は本じゃなくて、オンラインスクールがおすすめな理由

初心者がはじめてプログラムを学びだした時、本を開いて「…なにやら難しいな」と感じることは多いのではないでしょうか。

その理由は、スキルの高いエンジニア=教えるのがうまいわけではないからです。著者となるエンジニアのスキルが高いほど、専門用語も多かったり、あたり前となっている基礎知識や前提の説明が省かれたりします。

これが初心者がプログラミング学習で挫折しやすい理由です。

だからこそ、プログラミングを学びだした最初の一歩は本ではなく、直接エンジニアに質問しながら勉強できるTechAcademy [テックアカデミー]などのオンラインスクールがおすすめです。

【初心者必見】WEBアプリの開発言語を比較してみた!結局やっぱりPHPをおすすめ

WEBアプリをつくりたい!と思った時に「どの言語で開発したらいいの?」という疑問を浮かべる人は多いのではないでしょうか。

僕は最初に入った会社でPHPを使っていたので、その流れでPHPを勉強しました。とはいえ、まだなにも勉強をはじめていない段階でどの言語を選ぶべきかなんて判断できませんよね。

もし、いま勉強するならどの言語がいいのでしょうか?利用者数、給与比較などをまとめて比較してみました。

楽しんで知識を増やしていくための、ゆるい「知の整理術」

phaさんの新著「知の整理術」を読みました。「人生を楽しむために、知識をみにつけよう」という趣旨について書かれた本。ゆるーいテイストでかかれた文章が、すっと頭にしみこんできます。

この本で伝えたいことはただ一つ。

〝一生懸命、必死でがんばっているやつよりも、
なんとなく楽しみながらやっているやつのほうが強い〟
ということだ。

僕は小さい頃から、ほとんど何かをがんばったことがない。みんなで一緒に何かをすると、いつも一番先に、「疲れた」とか「だるい」と言ってサボり出すタイプだ。

だけど今までの人生で、大体のことはなんとなくやっているうちにうまくいった。うまくいった理由はたぶん、「人より我慢強さがないからこそ、しんどいことを避けてうまくやるやり方を知っていた」から。

そして、たまたま人生の早い段階で、「勉強を楽しむやり方を身につけることができた」からだ。この本では、そんな僕が普段から実行している、「がんばらずに、なんとなくうまくいく勉強法」を伝えることで、もっと自由にラクに生きられる人を増やしたいと思っている。

勉強という趣味のよいところは、一生楽しめて役に立つところだ。勉強をすれば仕事の役に立って収入が上がったりもするし、人生の問題にぶちあったりしたときも本を読んだり調べたりすることで、解決策を見つけ出せる。

お金がないときも勉強を楽しむ能力があれば図書館に行ったりネットで調べものをしたりして、いくらでもヒマを潰せる。老後にカルチャースクールや習い事に通ったりする人が多いように、体力や若々しさがなくなってからの楽しみとしても勉強はいい。

勉強のやり方を身につけるのは早ければ早いほうがいいけど、いくつになっても遅いということはない。一緒に勉強を楽しんでいこう。

システム開発でフレームワークを使うメリット【個人開発でも使ったほうがいい理由】

僕はいままで1人で開発してきたので、フレームワークを使ってきませんでした。
しかし、いまはチームで開発することもでてきたため、Laravelというフレームワークで
開発をすることもあります。

結果、実際に使ってみてどうだったのか、まとめたいと思います。
これからフレームワークを使おうかどうか検討している人の参考になればうれしいです。

ロングセラー本で教養を高めよう!おすすめの「読み続けられている本」を紹介!

教養を高めるにはロングセラーで長く売れ続けている本がおすすめです。

なぜなら、一生には時間があり、読める本の数は限られているからです。だからこそ、まずは時代を超えて読み続けられている本を読むべきです。

売れ続けているには理由があり、それだけのパワーがあります。

スキマ時間に動画でiOSアプリ開発を学べるudemyが素晴らしい!

何か新しいことを学ぶ時、人に教えてもらうのが一番上達が早い方法です。本をみて学ぶのも方法ですが、つまづきやすいものです。それで、今日Udemy(ユーデミー)というシリコンバレー発祥のオンライン学習サービスを知りました。

どんなものかというと、各ジャンルの講師陣が動画でいろんなことを教えてくれるサービスです。動画をみながら、学ぶことができます。百聞は一見にしかず。上達するには、動画で実際に作っているところを見たほうが圧倒的に近道です。

僕は英語を学習していているんですが、リクルートのスタディサプリというオンライン学習サービスを使ってます。塾などで教えている講師陣の授業を動画でみることができ、本を読むよりも理解が早いことを体感しました。

英語学習に挫折した人でも大丈夫!スタディサプリで有名講師から英語を学ぶ!

ということで、実際にUdemyでUdemy/iOSアプリ開発コースを実際に購入して試してみましたので、どんなサービスなのかをご紹介いたします。