コンテンツへスキップ →

タグ: ブログ

「武器としての書く技術」30万人に届けて月50万円稼ぐ!イケダハヤト流、新・文章術!

ちょっと古い本ですが、有名ブロガーイケダハヤトさんが書いた「武器としての書く技術」を読みました。

すでに4年経ってますが、イケハヤさんがこの本を書いた当時は月にブログだけで50万の収益を稼ぎ出しています。ちなみに、いまはその数倍ですよ(すごすぎ)。

この本では、その秘密が解き明かされています。ブログの書き方からマネタイズまで。イケハヤ流の文章術を学べます。

読んだらどうなる?

  • 人に読まれる文章が書けるようになる
  • 文章を書くスピードが上がる
  • 自信を持って文章を書くことができる
  • ブログでの稼ぎ方を知ることができる

SNSのフォロワーよりメルマガ登録者を増やせ【脱プラットフォーム】

ブログの新着記事はSNSで流すのが一般的です。しかしコンテンツが増えすぎて、年々ほとんどの情報がスルーされてるのをご存知ですか?

この傾向はさらに増えていくでしょうし、その中で自分の記事を目に留めてもらうのは難しいです。だからこそメルマガをおすすめします。古臭いと感じられるかもしれませんが確実です。

早いうちからメルマガで読者とつながれるようにしておくべき。

【人を動かす文章術】なぜオムツ売り場でカメラが売れるのか

言葉には人の心に働きかけ、動かす力があります。

例えば、紙オムツ売り場でカメラを売ることだってできるんです。
ちょっと考えてみてほしいですが、答えはわかりますか?

紙オムツ売り場にはこう買いてあったのです。

「今しか見れない姿、残しませんか?」

紙オムツを買うのは1、2歳くらいの子どもがいる親たちです。
僕も3歳の娘がいますが、この一番かわいい時期にこんな文章があれば、ついカメラを買ってしまいそうです。(いまはスマホがあるので売れないと思いますが)

ついやりがちなのは…商品の説明をしてしまうこと。
「このカメラは50GB内蔵されてて、解像度も高いしコンパクト。
しかもいまなら半額です。」

比べてみれば「今しか見れない姿、残しませんか?」というたったワンフレーズのほうが買いたくなりますよね。

まさに文章で想像させることで、心のスイッチをおしたわけです。
ちなみに、この話は下の「人を操る禁断の文章術」ででてきた例です。

フリーランスエンジニアが専門知識をお金に変える方法【安定した収入源をつくる】

制作会社に10年勤務した後、僕は2011年にフリーランスエンジニアとして独立しました。「とうとう自由を手に入れた…」と喜んだのは一瞬だけ。サラリーマンと違って先々の収入の不安がつきまとうのがフリーランスです。

貯金もコネもない状態で見切り発車してしまったため…、仕事をどうやってとるかを考える日々がつづきました。「どのくらい売り上げたら、この不安から開放されるのだろう」そんなことばかりを考えていました。

そこではじめたのがこのブログ。専門分野についての記事で集客し、全国から仕事を受けようと考えました。

エンジニアがブログによって、集客できるライティング術まで習得できれば、仕事の幅がひろがります。僕はエンジニアは技術だけでなく、それ以外の総合力を高めてビジネスができるエンジニアを目指すべきだと思っています。

結果、いまでは新規の仕事はネット経由ではいってくるほか、ブログの広告収入も入るようになり、収入の基盤をつくることができました。


そんな僕が、フリーランスがどうやって安定収入源をつくるかについて解説していきます。

ライティングテクニックに頼らない「超スピード文章術」

「文章がはやく書けない」
「書くのが苦手」
「伝わる書き方がわからない」
このような悩みを解決するための本「超スピード文章術」を読みました。

僕はこのブログもそうですが、仕事でWEBサイトのライティングをしたり、メールや企画書でも文章を書いています。文書を書くスピードがあがれば、間違いなく仕事も速くなり、生産性が上がります

役に立つところばかりだったのですが、そこから大事なところをご紹介します。

770記事書いてわかったブログSEOの本質!検索意図がわからなければ集客できる記事は書けない!

ブログやWEBサイトに記事(コンテンツ)をどんどん追加しているのに「なかなかアクセスが増えない」。そんな悩みはないでしょうか?

当ブログを書いている私もまさにそんな悩みを持っております。

このブログは今日の時点で770件の記事がありますが、1日のユーザーアクセス数は1,400人程度で打ち止めの状況が続いています。「こりゃいかん」と、あらためてSEOに関する本を読み漁ることに。

読んでいくうちにわかったことは「検索している人が求めている答え(情報)をだしていない」ということでした。人に求められない自己満足の記事は、SNSで一定の人が読んでくれても長く集客できる記事にはなりえないということです。

勝間和代さんのブログを読んで衝撃。こんな風に自然にコンテンツをだしていきたい。

勝間和代さんのブログを読んで衝撃を受けました。

なにが衝撃だったかというと
1)日常の中からコンテンツをつくっている
2)文字数が少ないのに、いいコンテンツ
3)息をするかのように毎日コンテンツをうみだしている
コンテンツボリュームは少ないのにひとつひとつが面白いのです。

考える技術・書く技術。読み手の関心に向かって書く

「文章を頑張って書いたのに、あまり相手に伝わっていない気がする…」
あなたには、そのような経験はないでしょうか?

提案書、メール、SNSなど文章を書く機会はとても多いので、「伝わる技術」は覚えておいて損のない教養です。

そこで今回は「入門 考える技術・書く技術 日本人のロジカルシンキング実践法」という本をご紹介。

著者の20年にわたる指導経験を生かし、主語や接続詞など、日本語ならではのポイントをきめ細かくフォロー。 ビジネス文書、eメールの書き方まで、すぐに使えるノウハウ満載。 1995年以来売れ続けるバーバラ・ミントの定番書 『考える技術・書く技術』の副読本としてもGOOD。
Amazon内容紹介より