質問箱にて、使っているサブスクリプションサービスはなんですか?という質問をいただきました。しかし、100文字じゃ収まらなかったので記事に。
タグ: ツール
質問箱で、「これがないと仕事にならない!というITツールはなんですか?」という質問を受けました。
質問くるのかな〜と思ってましたが、早速数件質問がありました。回答したのですが100文字ではとてもその説明まで盛り込めなかったので記事に。
普通にTwitterで話かけてもらったら答えますが、質問する方からしたら知り合いでもなんでもないのに声かけるのって勇気がいるんでしょうね。だからこのような匿名の質問箱が流行っているのか。ということで、質問がありましたらぜひ!
ということで本題。
もうIT業界でエンジニアとして働き始めて15年経ちました。もうおじさんですね(笑)
今回はそんな僕が使っているツールを紹介していきたいと思います。
AIによって近いうちに翻訳技術もあがって、英語を覚えなくても住む世の中になりそうですが、まだまだエンジニアとしては自分で技術情報を読める力が必要です。
中学レベルの基本的な文法があれば、文脈は理解できるようになりますが、どうしてもわからない単語はでてきます。そんな時に便利なのが、chrome拡張のweblioです。マウスオーバーだけで英単語を翻訳してくれるという便利さ。
クライアントとの連絡手段は電話とメールも主流ですが、イリテクでは最初の窓口以外は基本的にチャットワークを使っています。もちろん相手が了承してくれたらですが…。
Apple Watchを購入しました。Apple Watchって何がいいの?という声がたくさん聞かれますが、一言で説明するのは難しかった。別に時計で電話は使わないし、メールやLINEだってiPhoneで事足りる。けれど、2週間ほど使ってみた体験から、なにがいいのか分かってきました。
クレジットカード、銀行、日々増え続けるオンラインサービス。パスワードの管理はどうしていますか?
もちろん各サービス毎にパスワードを変えておく方が、セキュリティ上好ましいですが、はっきりいって面倒です。こんなことから、すべて同じパスワードにしている人も多いのではないでしょうか。けれど、これは危険です。パスワードが漏れたら全てログイン出来てしまうことになります。
そこで、以前から気になっていた「1Password」を購入してみました。結果、これが凄く便利。もっと早く買っておけばよかったと後悔しています。
外もめっきり寒くなりましたが、そろそろ年賀状を準備しておかなきゃならない時期になりました。1年の感謝をこめて送るのはもちろん、フリーランスとしては年賀状は重要な営業ツールともなります。
よく、年賀状が100枚以上届けば、独立の目安になるといわれるように、1年間にどれだけ人脈を作ることが出来たのか、見直すことができるいい機会にもなります。
ということで、せっかくなので既存の年賀状ではなく、自分で年賀状を作って送ることにしました。裏面のデザインは、イラストレーターで作るとして、問題は宛名印刷。手書きするには膨大ですし、どうしたものかとソフトを探したらありました。素敵なフリーソフトが。
Web制作をやっている人間だと、たまにWebサイトを見ていて「お!」と思うような動きだったり、機能を実装しているサイトに出くわします。
そんな時は、ついついソースコードを見てどんな風に実現しているのか、見たくなりますよね。そしてjavascriptファイルを開いてみると「読めねぇ〜!」ってことが、多々あります。
サイトを高速化するため、圧縮してるんですね。
はじめに、ここ数日間当ブログのメールフォームが上手く動作しておりませんでした。この間に、フォームから送ったにも関わらず、連絡ができなかった皆様、大変お手数をおかけしますが、再度ご連絡くださいm(__)m。
今回の事態で、フォームだけに頼るのではなく、フォームが上手く動作しなかった場合に備えて、メールアドレスも記載しておく必要があると思いました。
しかし、そのままメールアドレスを直打ちで入れておくと、スパムロボットにアドレスを取得され、迷惑メールが大量に届いてしまいます。今回は、この迷惑メールを防ぐ方法についてのご紹介です。
今日はメモ帳のお話。なにかインスピレーションが走ったり、思いついた時には直接手で書く方がいいと思っています。iPhoneに書くのもいいんですが、やっぱりツールを開いて、入力するスピードが違います。あと、パラパラとアイディアを見るのは紙がいい。これは本や新聞の方が文章を見やすい。ということに似ているのかもしれません。