コンテンツへスキップ →

タグ: システム開発

「アップデート」を提案できる人は、新規のお客様を探さなくてもよくなる

実在するモノと同じように、実はデジタルなものさえ劣化します。
永久に同じものはありません。

建物にメンテナンスが必要なように、アプリはアップデートされ続けるし、プログラムだって放っておけば陳腐化します。

サーバーが老朽化してくれば移行が必要だし、そのときにはミドルウェアのバージョンも上がっていてコードの改修も必要。

陳腐化するのはコードだけではありません。

例えばWEBシステム。システム稼動後、時間が経って利用する人たちや社会が変われば、ニーズも変わり、使われ方も変わります

だから…作って納品して終わり!ということはありえません。全てに完成というものはなく、リリースはプロセスの途中です。

それはプロダクトも同じ。問題解決のための新しい何かを作れば、また別の問題が生まれます。この繰り返しがあるから、アップデートに終わりがありません。

facebookやwindowsなど周りを見てもアップデートが頻繁に行われてることが分かります

失敗しないシステム開発のアウトソーシング。丸投げは炎上必死。

外注をしすぎた結果、他社に自社の仕様を教えてもらうというカオスな状況に多くの声「過度なアウトソーシングは非効率」というTwitterまとめが話題です。

外注しすぎて社内に仕様を把握できる担当者がいなくなっているという…。
これはあきらかに失敗しています。


すべてを丸投げすると失敗します

イリテクでもシステム開発案件が多い時は一部、フリーのエンジニアさん達にアウトソーシングしています。大きなトラブルもなく進められておりまして、それにはいくつか押さえるポイントがあります。

今回はそんな経験から、失敗しないアウトソーシングのやり方をまとめてみました。

システム開発が失敗する3つの理由

システム開発は大きなコストがかかるだけに、絶対に失敗したくないものです。

しかし、日本でも訴訟数は多く、トラブルは後をたちません。
「お金をかけたのに、使いづらいものになった!」
「こちらの意図しているものが出来上がってこなかった」

ということがおきてしまうのは、なぜなのでしょうか?

イリテクもWEBシステムの開発を行っておりますが、これまでの経験から失敗するであろう理由をまとめてみました。