コンテンツへスキップ →

Unityのプラグイン機能を使って、iOS側のネイティブコードを実行する方法

UnityでiOS側の機能を使いたい場合、やり方がわからず苦労したのでそのメモです。例えばiOSの機能にあるWebView、アラート、もしくは自分で用意した関数などなど、Xcode側で実装したプログラムを動かせると自由度が大幅に上がります。

Xcodeとの橋渡しをするCSファイルを作成

まずUnity側のPluginsフォルダ直下に.csファイルを作ります。このファイルがXcode内の関数との橋渡し役として使われるものになります。

using UnityEngine;
using System.Runtime.InteropServices;

public class Binding {
    [DllImport("__Internal")]
    private static extern void test_ ();

	public static void test () {
		if (Application.platform != RuntimePlatform.OSXEditor) {
        	test_();
		}
    }
}

Bindingというクラスを作ります。あとでUnity Script内からBinding.test()と呼び出しをすれば、好きな関数を実行することができます。実行するプログラムはまた別ファイルに記述します。なお、実機以外からはこの関数は呼び出さないため、Application.platformでチェックを入れています。

実行ファイルを作成

次にPluginsフォルダ内に「iOS」という名前のフォルダを作ります。この名前は決められていて、Androidの場合は「Android」というフォルダを作ります。この名前でPluginsフォルダ直下に作らないと読み込まれませんので注意。

ここで作るファイルは、拡張子を.mmとして作ります。

#import <Foundation/Foundation.h>

extern "C"{
    void test_() {
         NSLog(@"okokok");
    }
}

関数test_内に必要なプログラムを記述します。Xcodeで実行するのと同じように、Objective-Cで好きなように記述することができます。

ここで作ったファイルはビルドすると、Xcodeで開くと分かるように、Libraryフォルダに格納されます。

実行するタイミングを決める

実行するには、Unity Script内で呼び出しますが、これは好きなタイミングで設定してください。例えば、ゲーム起動直後に呼び出したい時はStart内に記述します。

function Start () {
	Binding.test();
}

[sc name=”ios”][sc name=”engeneer”]

SHARE

スキルアップにMENTA

MENTAはいろんなプロに相談できるNo1メンターサービスです。

僕自身もプロダクトの壁打ち・相談にのっています。個人開発でもコードレビュー、セキュリティ面のチェック、デザイン、広告、コンテンツマーケ、SNS集客について相談する、など使えます。

YouTubeでも発信中!

PROFILE

入江 慎吾
あらゆるスキルが学べるパーソナルメンターサービスMENTAの代表/個人開発が好きでこれまでに30個ほどのWEBサービスやアプリを作ってきました/福岡のWEB制作会社勤務→フリーランスエンジニア→法人立ち上げ→M&A億単位の売却を経験。 (詳しいプロフィール)

カテゴリー: HACK