Unity Scriptで実行確認をする時に便利なDebug.Log

プログラムの実行時にエラーはつきものです。トライ&エラーを繰り返して、制作していくことになりますので、どこでエラーが出ているのか、原因をつきとめるために途中で変数を表示させて、どの段階でエラーがでているのか調べる必要があります。
iOSのXcodeではNSLogという便利なものがありますが、Unityにもおなじような関数がありました。Debug.Logです。Script内の任意の場所で、以下のように記述します。
Debug.Log(“test”);
そうするとUnityの画面左下に表示されます。
コンソール画面にもログとして、ずらーっと結果が残ります。
今回はこれだけです…。国内のUnity情報は圧倒的に不足しているので、小さなことでも残していきたいと思います。
[sc name=”ios”][sc name=”engeneer”]
SHARE
スキルアップにMENTA
MENTAはいろんなプロに相談できるNo1メンターサービスです。
僕自身もプロダクトの壁打ち・相談にのっています。個人開発でもコードレビュー、セキュリティ面のチェック、デザイン、広告、コンテンツマーケ、SNS集客について相談する、など使えます。
YouTubeでも発信中!
PROFILE

入江 慎吾
あらゆるスキルが学べるパーソナルメンターサービスMENTAの代表/個人開発が好きでこれまでに30個ほどのWEBサービスやアプリを作ってきました/福岡のWEB制作会社勤務→フリーランスエンジニア→法人立ち上げ→M&A億単位の売却を経験。 (詳しいプロフィール)
あらゆるスキルが学べるパーソナルメンターサービスMENTAの代表/個人開発が好きでこれまでに30個ほどのWEBサービスやアプリを作ってきました/福岡のWEB制作会社勤務→フリーランスエンジニア→法人立ち上げ→M&A億単位の売却を経験。 (詳しいプロフィール)