Unity Scriptで実行確認をする時に便利なDebug.Log

プログラムの実行時にエラーはつきものです。トライ&エラーを繰り返して、制作していくことになりますので、どこでエラーが出ているのか、原因をつきとめるために途中で変数を表示させて、どの段階でエラーがでているのか調べる必要があります。
iOSのXcodeではNSLogという便利なものがありますが、Unityにもおなじような関数がありました。Debug.Logです。Script内の任意の場所で、以下のように記述します。
Debug.Log(“test”);
そうするとUnityの画面左下に表示されます。
コンソール画面にもログとして、ずらーっと結果が残ります。
今回はこれだけです…。国内のUnity情報は圧倒的に不足しているので、小さなことでも残していきたいと思います。
[sc name=”ios”][sc name=”engeneer”]
SHARE
PROFILE

入江 慎吾
Webサービスを作るのが大好きです。制作会社10年→フリーランス→受託をやめサービス開発に専念。プログラミングのメンターサービスMENTAは月間流通額約1,300万を突破🚀 YouTubeでは個人開発について語ってます / 「自分のサービスで生きていく」をコンセプトに個人開発オンラインサロン「入江開発室」を運営(詳しいプロフィール)
Webサービスを作るのが大好きです。制作会社10年→フリーランス→受託をやめサービス開発に専念。プログラミングのメンターサービスMENTAは月間流通額約1,300万を突破🚀 YouTubeでは個人開発について語ってます / 「自分のサービスで生きていく」をコンセプトに個人開発オンラインサロン「入江開発室」を運営(詳しいプロフィール)