Googleで技術情報を調べるときに便利なカジュアル小技

技術的な情報は仕様が変わることが多いので、数年前の情報はアテにならないことがあります。試してみて失敗した時には、元の状態に戻すほうが大変だったり…。そんな時に使える小技のご紹介です。
Googleでは期間指定で検索できる
同じ検索結果でも1年以内のものに絞ることで、最新の情報を見ることができます。ただし、期間を短くするほど情報が少なくなっていきますので、期間の範囲を広げていくやり方がいいと思います。技術情報ではないですけど、商品のレビューや感想を調べるときは、ブログだけに絞って調べたりすると購入者の生の情報が見れて便利です。企業のニュース系だとあからさまに批判的なことはかかないですからね。
左下の「もっとツールを見る」をクリック。
期間を設定できるほか、日付順で並び替えもできます。
日本語のページを検索
普通に検索すると日本語以外の情報も検索されますが、まずは日本語に絞って検索。英語が読めればいいんですけどねー…。
ただ日本語だけだとマニアックな情報は出てこないことが多いので、そんな時は翻訳して検索。英語で検索してページを開いてから翻訳でもOK。翻訳して検索の場合、検索の見出しで内容が掴みやすいかも。
SHARE
スキルアップにMENTA
MENTAはいろんなプロに相談できるNo1メンターサービスです。
僕自身もプロダクトの壁打ち・相談にのっています。個人開発でもコードレビュー、セキュリティ面のチェック、デザイン、広告、コンテンツマーケ、SNS集客について相談する、など使えます。
YouTubeでも発信中!
PROFILE

入江 慎吾
あらゆるスキルが学べるパーソナルメンターサービスMENTAの代表/個人開発が好きでこれまでに30個ほどのWEBサービスやアプリを作ってきました/福岡のWEB制作会社勤務→フリーランスエンジニア→法人立ち上げ→M&A億単位の売却を経験。 (詳しいプロフィール)
あらゆるスキルが学べるパーソナルメンターサービスMENTAの代表/個人開発が好きでこれまでに30個ほどのWEBサービスやアプリを作ってきました/福岡のWEB制作会社勤務→フリーランスエンジニア→法人立ち上げ→M&A億単位の売却を経験。 (詳しいプロフィール)