35歳定年説で考えるエンジニア戦略。技術一本でいく方がリスクが高い。

僕はいまちょうど35歳。
35歳定年説はよく聞きますが、僕は35歳がどうこうという前に、ある程度の技術を身につけたら、その先も技術一本でいくのはリスクが高いと考えています。
この記事では、その理由を説明していきます。
目次
技術一本でいく方がリスクが高い
もちろんベースの技術力は必要です。1人で開発できるだけのスキルは必要ですが、30代以降も技術を突き詰めていく必要があるかは疑問です。
割合としては技術への投資を2〜3割くらいに抑え、そのほかの総合力を高めていった方がいいと思うのです。
30代になっても、技術一本で本当にいいのか
脳の衰えにはかないません。特に記憶力は落ちてきますし、回転スピードも落ちていきます。
40〜50代になっても、いまと同じように技術1本でいいのか。年齢を重ねてもさらに生産性を何倍にもしていけるのか。また、台頭してくる若い世代にずっと勝てるのか。
正直なところ、厳しいと思います。
本当に技術だけで食べていけるエンジニアは数%(技術顧問ふくめ)でしょう。
また、企業側からみても、年をとった技術者に求められることは違います。経験をいかした若い技術者を束ねるマネジメントの方が求められます。
ニッチなところを狙うエンジニア戦略
だからこそ、あえて競争がはげしいところに飛び込まないでいいと思います。
ビジネスがわかるエンジニアを目指す
僕が目指しているのは、ビジネスができるエンジニアです。
お客様の話によりそって、アプリ開発ができることはもちろん、コミュニケーションが得意で、営業もできて、デザインにも理解がある、そんなトータル力をもつエンジニアの方が需要があると思っているからです。自分で営業して開発できるエンジニアは最強です。
さらに自分でアプリを企画して販売までしていれば、いろんなノウハウが手に入ります。これらの実績は転職する際にも実績として役に立ちます。
ハードルが高い…と思われるかもしれませんが、営業に同行するとか話を聞いてみるとか、会議で提案してみるとか、デザインの本を読んでみるとか、すべては自分次第です。技術の殻にとじこまらずに、別のスキルを磨いていってビジネススキルの高いエンジニアを目指しましょう。
上位数%の技術者を目指すより、こちらの方が現実的だし、多くの企業に求められる人材ではないでしょうか?
もし今の職場では、それが叶いそうにないなら
職場環境によっては、同行したり首をつっこむことを嫌がるところもあるでしょう。
それならば、自由に自分のスキルをのばしていける社風の会社に転職してはいかがでしょうか。
僕が思うのは、目先の収入よりも、数十年後の将来を見据えた会社をさがすべきだということです。後悔のないエンジニアライフを送るため、忙しい日々に忙殺されるだけではなく先のことを考えた戦略をねっていきましょう。
SHARE
無料メルマガ
「好きなことで生きていく」をコンセプトに、ブログの新着コラムをお届けします。
無料メルマガ登録はこちら
PROFILE

あらゆるスキルが学べるパーソナルメンターサービスMENTAの代表/個人開発が好きでこれまでに30個ほどのWEBサービスやアプリを作ってきました/福岡のWEB制作会社勤務→フリーランスエンジニア→法人立ち上げ→M&A億単位の売却を経験。 (詳しいプロフィール)