コンテンツへスキップ →

SONYのヘッドホンMDRシリーズがおすすめ。仕事中にはかかせないアイテム。

今いる部屋がリビングと仕事場がつながっているため、生活音が気にならないよう、ヘッドホンつけて仕事するようになりました。今では、大音量で聞いても誰の迷惑にもならないし、ノリノリで仕事できるので、なくてはならない相棒になってます。私が使っているのはSONYのMDRシリーズ。

いいヘッドホンで聞かないともったいない

このヘッドホンは購入当時、2〜3万だったと思うのですが、それまで数千円のヘッドホンしか使ったことがなかった私には衝撃的なものでした。こんなに音が変わるとは思ってなかったからです。特に音の立体感というか、奥行きがもろに感じられます。音に浸れる感覚で、心地いいです。夜は音量を上げて、お酒を飲みながら、目をつぶって音楽を聞くのが最高の贅沢です。長く使うものほどお金をかけるべきだといいますが、仕事中もずっと使ってるので、コスパは相当いい。

いい音で聞こえ出すと、もっといい音で聴きたい欲求がでてきます。iTunesに入れていた曲を高音源で取り込むため、ふたたびCDから入れなおしました。昔聞いていた曲をあらためてきくと、それまで聞こえてなかった音が聞こえたりして、またその曲を好きになりました。

sony2

ヘッドホンのエイジングは必要?

それまで知らなかったけど、ヘッドホンを買ったら、エイジングという音慣らしが一般的らしいです。数十時間慣らすと、音がよくなるとのこと。これは最近のヘッドフォンでは必要ないとか色々あるようですが、たしかに買った時よりも今の方が音がいいような気がします。プラシーボ効果かもしれません(笑)。ヘッドフォンが鳴らされたというよりも、私の耳がヘッドフォンに慣れたのかもしれないです。

sony1毎日使うので、ディスプレイの横に陣取ってます。もはやこれがないと仕事できないかも。いや、できるけど集中できないかな。

SPONSER

SHARE

YouTube

PROFILE

入江 慎吾
個人開発クリエイター。MENTAなどをはじめ、これまでに30個ほどのサービスやアプリをつくりました。最近は生成AIに夢中。コンサル、開発のご依頼はこちらまで。 (詳しいプロフィール)

カテゴリー: 生産をあげるITツールの紹介