コンテンツへスキップ →

MacBook AirのNAS+バックアップとしてTime Capsuleを購入!

以前このブログでもご紹介したのですが、LinkstationというBUFFALO社のNASを購入して使っていました。NASは外付けHDDのネットワーク版で、USBでつなげなくても無線でHDDが使える。というものです。このLinkstationがちょくちょく接続が切れる上に、データの読み書きも遅くて、支障をきたしていたので、思い切ってTimeCapsuleを購入してみました。

LinkstationとMacの組み合わせは最悪


やりたいことは
・MacBook Airの容量は多くないので、追加用のHDDとして
・タイムマシーンでバックアップをしたい
・iTunesやiPhotoのデータもAir以外に置きたい
ということです。

本当はこれらはLinkstationでもまかなえるはずだったのですが、接続がちょくちょく切れる、転送速度が遅い、iPhotoに至っては読み込みが遅くて実用的に使えないレベル

Windowsで使うと高速で何のストレスもなし。MacのOSがLionだからかどうか分かりませんが、2週間いろいろと設定などをやってみていましたが、どうにも解決せず。…こんなの要らねェ!!(#゚Д゚)ゴルァ!!

Time Capsuleができること


ということで、前々から気になっていたApple製品のTimeCapsuleの購入に至りました。

さきほど挙げた
・MacBook Airの容量は多くないので、追加用のHDDとして
・タイムマシーンでバックアップをしたい
・iTunesやiPhotoのデータもAir以外に置きたい
もちろんできます。

設定も簡単で、AirMacユーティリティを立ち上げて、次へ次へ進めば設定完了。あとはTime Machineの保存先をTime Capsuleのディスクにするだけ。

iPhotoへのアクセスも問題ないレベルです。今のところ、接続エラーもありませんし、AirMacユーティリティで5GHzネットワークを作ることができ、MBAから接続する際にはこの5GHz帯(802.11a)を使うことで、ネットワークが高速化されます。

さらにTime Capsule自体に無線機能が内蔵されているため、無線ルーターも不要に。モデムやルーターから有線接続すれば、Wifi環境を構築できます。なので、今まで使っていたBUFFALOルーターもお蔵入りしてやりました。

やっぱりMacにはApple製品が安心ということか…。

SHARE

スキルアップにMENTA

MENTAはいろんなプロに相談できるNo1メンターサービスです。

僕自身もプロダクトの壁打ち・相談にのっています。個人開発でもコードレビュー、セキュリティ面のチェック、デザイン、広告、コンテンツマーケ、SNS集客について相談する、など使えます。

YouTubeでも発信中!

PROFILE

入江 慎吾
あらゆるスキルが学べるパーソナルメンターサービスMENTAの代表/個人開発が好きでこれまでに30個ほどのWEBサービスやアプリを作ってきました/福岡のWEB制作会社勤務→フリーランスエンジニア→法人立ち上げ→M&A億単位の売却を経験。 (詳しいプロフィール)

カテゴリー: HACK 生産をあげるITツールの紹介