Macbook Airの容量が足りなくなったので、NASで自宅クラウド環境を構築!

我が家のメインマシンはMacbook Air。事務所ではディスプレイに繋げて大画面で作業し、外出時には持ち出しも簡単なので、とても快適に利用しています。動きが遅いとか、そんなこともないですし。ただ一つ、容量が少ないのだけが問題。写真や音楽、動画を無計画に入れていくと、あっという間に容量をオーバーしてしまいます。そこで、外付けのHDDを検討したのですが、USBポートにずっと繋げておくのもスマートじゃないですよね。
目次
外付けHDDの代わりにNASを検討
NASはネットワークに直接つないで利用できるHDDです。有線じゃなくて無線でも使えるのが最大のメリットです。ひと昔前は、転送速度が遅くて使いものにならなかったようですが、最近のものは高速になっているとの情報を得て、NASに決定。値段も落ちていて、2万円台で容量2TBのものが購入できます。
NASを販売している会社は国内では大きく分けて2つ。バッファローとI-O DATA。以前バッファローの機器を使っていたこともあって、バッファローにしました。バッファローのNASはLinkstationというシリーズで統一されています。
私が購入したのはLinkstationのLS-VLシリーズの2TB。
BUFFALO 高速モデル NAS(ネットワークHDD) 2TB LS-V2.0TLJ
外出先でもアクセスできる
ネットワーク対応HDDですので、自宅だけでなく外出時にもデータにアクセスできます。自宅クラウド環境が構築できるのは魅力的。しかもiPhoneやiPadからも、アクセスできちゃうんです。
Macbook Air+NASのデータ管理
作業用のデータはDropboxを利用して、Macbook AirとDropboxの2つにデータが残るようにしています。NASに移行したものは、iPhotoとiTunes、写真素材、バックアップデータです。これでデータ不足には困ることはないでしょう。Macのバックアップとして、TimeMachineを使ったバックアップもできる点も便利です。ちなみにiPhotoやiTunesはNASにライブラリを移動した後は、同時に2台のPCから起動は出来ません。1台のみ。ここは注意が必要です。
参考:iTunesのライブラリ移動方法 | 参考:iPhotoのライブラリ移動方法
ついでにMacbook Air内のゴミファイルを削除
Magicanという無料ソフトが凄いです。
インストールして、Mac内をスキャンしてクリーンボタンを押すだけ。私の場合11.4GBも空きが出来ました!
Windowsだと確かに高速。だがMac(Lion)だとちょっと遅い
Windowsだとキビキビ動くんですが、Macだとどうも反応が鈍い。接続形式がWindowsはSMBでMacはAFP、この違いがあるようなのですが、改善してほしいところです。ケーブルを変えてみたり、場所を変えてみたり、設定を変更したりしましたが、改善されず。素材やバックアップ用として使っているので、どうにか使えていますが、NAS上でファイルを扱うのは厳しいかもしれません。このあたりはアップデート待ちになりますね。
Macbook Airの容量が不足しがちの方は、検討材料に入れてみるといいかもしれません。
SHARE
無料メルマガ<特典付き>
個人開発・ビジネスについての有益な情報を無料メルマガでお届けします。
個人開発のスキルアップにMENTA
MENTAはいろんなプロに相談できるNo1メンターサービスです。
YouTubeでも個人開発ノウハウを発信中!
PROFILE

あらゆるスキルが学べるパーソナルメンターサービスMENTAの代表/個人開発が好きでこれまでに30個ほどのWEBサービスやアプリを作ってきました/福岡のWEB制作会社勤務→フリーランスエンジニア→法人立ち上げ→M&A億単位の売却を経験。 (詳しいプロフィール)