コンテンツへスキップ →

ネット歴18年の僕が使っているサブスクリプションサービスおすすめ8選!解約したサービスも紹介。

質問箱にて、使っているサブスクリプションサービスはなんですか?という質問をいただきました。しかし、100文字じゃ収まらなかったので記事に。

そもそもサブスクリプションってなに?

Weblio辞書によれば

サブスクリプション契約とは、主にソフトウェアのライセンス契約の方式で、売買ではなく特定期間内の使用権を販売する方式のことである。

つまり、買い切りではなく月や年単位で課金するタイプのサービスのことです。

サブスクリプションサービスは昔からあります。新聞だって月々いくらで払ってますし、ジムの月会費もそうです。最近では動画見放題、音楽聞き放題などネット系のサブスクリプションサービスがかなり増えていて一般的になってきました。

ということで今回は僕が使っているサブスクリプションサービスのおすすめをご紹介していきます。

Amazon Prime

Amazonが提供している有料会員サービス「Amazon Prime」。年額3,900円(税込)。学生だとさらに安くなります(1,900円)。

特典がお値段以上なのが魅力。

プライム・ビデオやミュージックなどもセットで使えるのでお得感がハンパありません。

Amazon Prime

dマガジン

dマガジンはドコモがやっている雑誌読み放題サービス。月額400円で200誌以上が読めるという…。

iPadとの相性良すぎです。週刊アスキー、週刊ダイヤモンド、東洋経済、PRESIDENT、Tarzan、Mac Fan、ファミ通、DIMEあたりを暇があれば読んでます。

dマガジン

Kindle Unlimited

プライム・リーディングがありますが、本が少なすぎて読書好きには物足りません。

Kindle Unlimitedは月額980円で10万冊以上読み放題。これはヤバイです。おすすめ本などは下の記事でも紹介しています。
参考)[随時更新] Kindle Unlimitedで読める、おすすめ本やコミックをまとめてみた!

[随時更新] Kindle Unlimitedで読める、おすすめ本やコミックをまとめてみた!

無料で30日間試せるので好みの本がありそうかどうかはチェックして決めればいいですね。
Kindle Unlimited

dropbox

オンラインストレージ。無料でも使えます。

dropboxで同期しておけばバックアップにもなりますし、パソコンを変えて作業するにもデータが自動同期されるので便利。これがないと仕事できません。

僕の場合、仕事でも使ってるので容量がかなり多いためPlusという年額$99のプランに入ってます。容量は1TBまで。
dropbox

evernote

オンラインメモ。

これも毎日メモする量が多いし、ファイルもどんどん入れてるので月間アップロード容量10GBのプレミアムプランを使ってます。年額5,200円。

evernote

Adobe Creative Cloud

PhotoShop、Illustratorを使うために加入中。月々4,980円。

デザインソフトはSketchを使ってるので、本当は加入をやめたいと思ってます。しかし、お客さんとIllustratorやPhotoShopデータのやりとりや印刷物があったりするのでそのために継続してます。

ちなみに「知らなきゃ損すぎる!だれでも約40%安いAdobe Creative Cloud学生・教職員版を購入する方法!」でも紹介してますが、合法的に学割で誰でも安く買える裏技があります。

sutterstock


有料写真の素材サイト。画像10点で3,500円/月から。

ほかにも有料素材サイトはたくさんありますが写真やイラストがスタイリッシュでオシャレなものが多い。WEBサイトの制作時や、このブログのアイキャッチ画像の素材に使ってます。
sutterstock

CLOUD PAPER

クラウド見積請求書作成サービス。月額1,000円〜。

自社サービスです。見積請求書の管理に使っています。今後は勤怠管理やタスク管理などバックオフィスツールとして進化していく予定。
CLOUD PAPER

解約してしまったサブスクリプションサービス

昔使ってたけどやめたサービスも多々あります。

  • 日経新聞
  • newspics
  • AppleMusic、Spotify

ニュースは読むの好きなんですが、読んでる時間がないのであきらめました…。いまはその時間は本を読むようにしてます。読みたい本はそれこそたくさんあって、積ん読が増えていくばかり。

ロングセラー本で教養を高めよう!おすすめの「読み続けられている本」を紹介!

音楽系のサービスも一時期は作業用BGMとして使ってました。けど知らない音楽との出会いは面白さもある一方、あまり好きじゃない曲が流れてきてそれをスキップするというムダな労力が発生していることに気づいて面倒でやめました。いまは好きな音楽は購入してループで聴いてます。あと、本当に集中したい時は無音が最強です(笑)

まとめ

ひとつひとつのサービスは少額なのでつい知らないうちにたくさん契約してしまっていることが多いもの。契約していることを忘れてムダに課金しがちなので定期的に見直しは必要ですね。使ってなければやめる、使う時に入る。

サブスクリプションのビジネスモデルや未来について勉強するなら「サブスクリプション・マーケティング」を。

SHARE

スキルアップにMENTA

MENTAはいろんなプロに相談できるNo1メンターサービスです。

僕自身もプロダクトの壁打ち・相談にのっています。個人開発でもコードレビュー、セキュリティ面のチェック、デザイン、広告、コンテンツマーケ、SNS集客について相談する、など使えます。

YouTubeでも発信中!

PROFILE

入江 慎吾
あらゆるスキルが学べるパーソナルメンターサービスMENTAの代表/個人開発が好きでこれまでに30個ほどのWEBサービスやアプリを作ってきました/福岡のWEB制作会社勤務→フリーランスエンジニア→法人立ち上げ→M&A億単位の売却を経験。 (詳しいプロフィール)

カテゴリー: ツール 生産をあげるITツールの紹介