SynologyNASがおすすめ!バックアップにも、ローカルサーバーとしても使える!

なかば勢いでNASを購入しちゃいました。
NASは、かんたんにいえばネットワークでつながるハードディスクのこと。
家庭でも複数PCのデータ母艦として、会社でも社内サーバーとして使えます。
ようやく最高のNASに出会えたか
はじめて購入したNASはバッファローのLinkstationでしたが、Macとすこぶる相性が悪く、転送スピードが遅すぎてまったく使いもになりませんでした。その次に買ったのがAppleのTime Capsule。
これはよかったんですけど、バックアップをとってるとすぐに容量が不足。その後はつなぎで外付けHDDを使っていたものの、データが壊れるという…
なかなか安住の地にたどり着かず、最近は直接HDDに保存してそれをDropboxでバックアップするという力技に。
それで、最近のNASはどうかなぁ…と調べてたら
何やら見慣れないNASを発見。Synologyという台湾のメーカーのNASが人気です。価格コムでみてもランキング1位。
このSynologyのNASを購入しました。
ちなみに、SynologyはNASキットというHDD別売りのNASです。
家庭やSOHOなど、小規模ネットワークにもNAS(Network Attacher Storage)の導入事例が増えてきた。国内メーカーのものはHDD込みのものが多いが、海外メーカー製だとNASキットと呼ばれる、HDD別売のものが多い。
〜中略〜
ところで、海外のNAS専業メーカーをGoogleで検索してみるとQ社の1010万件、T社の87万件、A社の75万件を超える1310万件ヒットのメーカーがある。欧州では同クラスNAS市場でシェア25%とも言われる世界的なNAS専業メーカー、Synology(シノロジー)だ。
HDD込みのNASの場合、安いものが使われていたりしてデータの堅牢性については不安が残ります。実際、バッファローのLinkStation壊れたし…。
購入した916+は4つもHDDをいれることができます。SynologyのNASは種類がたくさんありますが、メモリやHDDを入れられる数が違います。それぞれ価格と相談して決めましょう。ちなみに916+はなんとメモリが8GBのモンスターNAS。
Linuxが入っているため、やれることがたくさんあります。単なるHDDとしてではなく、ローカルのWEB用開発マシンにしたり、Dropbox代わりのクラウドストレージで使おうと思ってます。このあたりは別記事で説明していきます。
SynologyのNASを選んだ最大の理由は、ブラウザー上で仮想デスクトップのように扱えるOS「DiskStation Manager(DSM)」の存在です。
通常のNASは、ファイルを保存して活用するファイルサーバー的なものとして、外出先からのアクセスをサポートしたり、保存されたファイルを閲覧する機能をもたせたりする程度。しかしこの製品は、DSMを搭載することでWebサーバーとして利用したり、メディアサーバーとして活用したり、クラウドストレージと同期したりなど、さまざまなアプリが提供されているため、自宅サーバーを構築したのと同程度のことができてしまいます。
ストレージサービスからNASへ、SynologyのNASが変えたファイル管理のありかた。ちょっといい買い物をしましたより
4TBのHDDを4つ購入。8万近い出費ですが、16TBの容量があれば今後しばらくは大丈夫だろう…。
3.5インチサイズのHDDなら、ネジなしで挿入できます。とてもかんたん。
LANケーブルをつなげれば、すぐにセットアップして使える便利さ。
また、いろいろこのブログでも紹介してきますのでお楽しみに。
SHARE
無料メルマガ<特典付き>
個人開発・ビジネスについての有益な情報を無料メルマガでお届けします。
個人開発のスキルアップにMENTA
MENTAはいろんなプロに相談できるNo1メンターサービスです。
YouTubeでも個人開発ノウハウを発信中!
PROFILE

あらゆるスキルが学べるパーソナルメンターサービスMENTAの代表/個人開発が好きでこれまでに30個ほどのWEBサービスやアプリを作ってきました/福岡のWEB制作会社勤務→フリーランスエンジニア→法人立ち上げ→M&A億単位の売却を経験。 (詳しいプロフィール)