パソコンのマルチディスプレイを使いこなす!PS4もつなげてゲーム三昧!

BenQのディスプレイをズドンと買いました。これでMacBookProとシネマディスプレイに加えて今回のディスプレイでトリプルディスプレイになりました。快適そのものです。
ただ、結構ネットで調べてみても、マルチディスプレイをどう使いこなしていいのかわからない、という方は多いみたいです。そこで、今回は私がどんな風に使っているのか紹介したいと思います。
私のマルチディスプレイ環境
左からMacBookProとシネマディスプレイ(27インチ)、Benq24インチディスプレイとなっています。右側のディスプレイはPS4ともつながっているので、休憩時間にはゲームができるという素晴らしい環境となっています。
それぞれのディスプレイで役割を決める
マルチディスプレイの効果的な使い方は、場所と役割を決めることです。
真ん中のディスプレイ
ここがメインディスプレイ。コーディング等の開発はここでやっています。基本はこの画面です。
左側のディスプレイ
左側はチャットワークとカレンダーにしています。チャットワークに書いてある内容をみながら開発したりすることも多いので、ひらっきぱなしで作業できるのははかどります。同じようにカレンダーも都度チェックして進捗管理をしています。
マルチディスプレイの最大のメリットはウィンドウを出したりひっこめたりしなくていいこと。この切替でどれだけ時間くってんですかって話です。常に開いておけば、ちらっとみるだけで済むのです。
右側のディスプレイ
evernoeとspotifyを開いてます。evernoteで各クライアントのタスクや内容を管理しているので、ここも常にチェックしています。
evernoteは本当使いやすいです。
spotifyも作業中BGMにかかせません。
ちなみにBenqのディスプレイは安い上に高品質で、amazonでの評価も高いディスプレイでおすすめです。ブルーライトカット機能や、ゲーム用に最適化してくれる機能もついてます。
SHARE
PROFILE

Webサービスを作るのが大好きです。制作会社10年→フリーランス→受託をやめサービス開発に専念。プログラミングのメンターサービスMENTAは月間流通額約1,300万を突破🚀 YouTubeでは個人開発について語ってます / 「自分のサービスで生きていく」をコンセプトに個人開発オンラインサロン「入江開発室」を運営(詳しいプロフィール)