IKEAの電動スタンディングデスクを購入!実際に仕事で2ヶ月使い続けてみた感想は?!

1日のうち6時間以上座りっぱなしだと寿命が7年縮まるそうです。これは、割といろいろなところとりあげられているので、よく耳にします。
そこで注目されているのがスタンディングデスク。座ってるのが駄目なら、立って仕事をしようというわけですね。ぼくも実際にIKEAでスタンディングデスクを購入して使ってみましたので、詳しくレビューしていきたいと思います。
目次
30分以上座り続けると体に害がある
ためしてガッテンによれば、NASAの研究で30分以上座り続けるのは体に害があり、30分に一度は立たなくてはいけないということがわかったそうです。
耳の中には重力を感知する「耳石」というものがあり、耳石は体が傾くとその情報を検知して筋肉に伝え、体がバランスを保てるようになっています。この耳石が働かないとまっすぐ歩くこともできなくなります。
耳石は座ったままだと機能しないため、筋力低下につながるのだそう。そのため、座るだけで老化が進むのです。
スタンディングデスクの種類
スタンディングデスクといても色々な種類があります。まず、高さを変更えきるかどうか、それから手動か電動か、という違いがあります。高さを電動で変えられるものが、一番費用が高いです。
まず、人によって慎重や作業しやすい高さは違うので、高さを変更できないのは致命的です。実際に店頭などで高さを確認して問題なければまだしも、ネットだと失敗する危険があります。
次に、手動と電動のどちらがいいか。手動だと頻繁に上げ下げしたい時はかなりの労力がかかります。労力がかかると結局使わなくなってしまいそう…。
予算が許せば電動がベストバイでしょう。一日のうちに長く使う作業場所ですので、お金をかけてもいいところです。
IKEAのスタンディングデスクが条件にあてはまった
IKEAで上の条件にあう、いい感じの電動式スタンディングデスクを見つけました。BEKANTのコーナーデスク。
お値段は89,990円となかなかのお値段。しかし、これから長く使うし、健康リスクを考えれば決して高くありません。
座ったり、立ったり、切り替えられるのがいいところ
一日中、立って仕事をしているわけではありません。さすがに疲れますからね。1〜2時間も立ってると疲れてくるので、その時は素直に座って作業をしています。こうやって頻繁に高さを変えるので、やはり電動がおすすめです。手動だとしんどいです。
お昼を食べた後は眠くなりがちですが、そんな時こそ立って作業をするにはうってつけです。あと、立って仕事をしていて気づいたのは、寒くないということ。
冬は座っていると体力を消耗しないせいか、寒く感じていたのが、同じようにヒーターをつけたままだと暑く感じます。これは使ってみて気づいた意外な発見でした。やはり、立ってるだけでも多少は運動になっているのですね。
マルチディスプレイとの相性がいい
これはスタンディングデスクに限った話では無いですが、BEKANTは机のスペースが広いのでディスプレイが3つもおけます。
トリプルディスプレイで椅子だと、画面ごとに向きを変えるのが楽ではありませんが、立ちながらだとなんなく向きを変えられます。立って作業するのにマルチディスプレイは相性がいいです。
仕事に集中できる
座るよりもきついので、自然と画面に集中できます。集中して一仕事終わらせて休憩しよう、そんなイメージです。
スタンディングデスクにするだけで、ダラダラしにくい環境ができあがります。一人だと集中しにくい人にもいいかもしれません。
自然に休憩できる
適度に休憩した方が効率も上がります。
いままでは、座ったままだと疲れないので、休憩なしでやってしまうことが多くて、そのあとの眼精疲労に苦労していました。
スタンディングデスクにすると、1時間もたってると疲れるので、自然と休憩したくなります。
スタンディングデスクにすることで、体に適度な負荷をかけつつ仕事ができるので、運動不足の解消にも多少は貢献しそうですよね。しばらく続けた今では、座って作業する方が違和感を感じるようになりました。作業にも集中できて健康にもいいスタンディングデスク。おすすめです。
SHARE
スキルアップにMENTA
MENTAはいろんなプロに相談できるNo1メンターサービスです。
YouTubeでも発信中!
PROFILE

あらゆるスキルが学べるパーソナルメンターサービスMENTAの代表/個人開発が好きでこれまでに30個ほどのWEBサービスやアプリを作ってきました/福岡のWEB制作会社勤務→フリーランスエンジニア→法人立ち上げ→M&A億単位の売却を経験。 (詳しいプロフィール)