コンテンツへスキップ →

【おひとり社長へ】社員を雇用するコストはもったいないですよ!雇用を辞めた3つの理由!

イリテクでは正社員を雇わずに、リモートワーカーさん達と一緒に働いてます。リモートワーカーとは全国各地で事業を行っている個人事業主(フリーランス)のこと。

最初は売上拡大のため社員を雇用しようかと考えていましたが、3つの理由から思いとどまりました。この記事では社員の雇用を辞めた理由と、リモートワーカーさん達と働くメリット、そしてどのように働いているかについて書いていきたいと思います。

社員を雇用しない3つの理由

1.定額でコストがかかる

毎月固定で給料や社会保険等の支払いが必要で、年間にすれば最低でも300万以上にもなります。また、経験のある凄腕の技術者を雇おうものなら倍以上のコストがかかります。

2.勤務場所が必要

イリテクは自宅兼事務所ですが、社員が入るとすれば事務所を借りなければなりません。事務所の賃料に加えて、私も移動する通勤時間にコストがかかります。

3.教える時間が必要

特にうちのような一人企業のよくわからない会社に入りたい!という人はいないでしょうし、最初から経験のある凄腕の技術者は予算的にも雇えません。そうすると未経験者か初心者を育てないといけませんが、私の時間も必要ですし、教えた挙句に辞めてしまう可能性もあります。

そこで正社員を雇わず、フリーランスのリモートワーカーさんと働く仕事のスタイルにたどり着きました。外注とちょっと違います。

フリーランスのリモートワーカーは即戦力が期待できる

フリーランスで働いている人たちは、自分でビジネスをやっている人たちです。技術がなければやっていけません。だからこそ、即戦力の人材が多いです。

新入社員だと一からすべて教えていかなければなりません。そんな時間もコストも払いたくないです。しかも、教えて辞められたら…。実際に前にいた会社では、この繰り返しでした。

リモートワーカーさんとの仕事の関わり方

backlog時給だけ決めて契約書を結んでいます。仕事はすべてBacklogというタスク管理ツールを使って、ここにタスクをドカッと登録しています。そして後は担当者にタスクを割り振るだけ。期日内に好きな時間で対応してもらっています。

リモートで時間と場所を拘束せず、自由な環境で、技術を貸してもらっています。仕事がない時はタスクもないのでコストも発生しません。社員を雇用していれば売上がなくても給与は支払わなくてはいけませんよね。これもメリットのひとつ。

リモートワーカーさんと働くメリット

最後にリモートワーカーさん達と働くメリットをまとめます。

(メリット)
・固定費が要らない(いつでも中止できる)
・売り上げにあわせて人員を柔軟にスケールできる
・教えるコストが要らない。即戦力。

(デメリット)
・戦力の高い人材を探すのが難しい
・リモートワーカーの方から自由にやめることもできる

つまり、正社員を雇う時間・費用のコストよりも、リモートワーカーさん達と働くほうがコスパが圧倒的に高いということ。賃料を払うくらいなら、そのお金をリモートワーカーさん達に使った方がいいです。そうやって自分の時間を作り出し、やりたいことに集中できることが最大のメリットです。

SHARE

スキルアップにMENTA

MENTAはいろんなプロに相談できるNo1メンターサービスです。

僕自身もプロダクトの壁打ち・相談にのっています。個人開発でもコードレビュー、セキュリティ面のチェック、デザイン、広告、コンテンツマーケ、SNS集客について相談する、など使えます。

YouTubeでも発信中!

PROFILE

入江 慎吾
あらゆるスキルが学べるパーソナルメンターサービスMENTAの代表/個人開発が好きでこれまでに30個ほどのWEBサービスやアプリを作ってきました/福岡のWEB制作会社勤務→フリーランスエンジニア→法人立ち上げ→M&A億単位の売却を経験。 (詳しいプロフィール)

カテゴリー: HACK イリテクについて コラム 生産性を高めるアイデア