コンテンツへスキップ →

はじめての10人規模のリモートチームビルディング。反省点とよかったことメモ。

今年の3月までは僕一人+業務委託メンバーだったのですが、4月から一気に社員が増え、10名近くになりました。MENTA事業部は僕が福岡で、他のメンバーは東京付近になりますが、基本はオンラインでコミュニケーションをとっています。

そこから半年近くたったので、はじめてのオンラインチーム作りでやってよかったこと、反省点などをメモとして共有したいと思います。

ひとことでいうならば、オンラインではコミュニケーションの接点をいかにつくるかが大事だなーということでした。

✕マルチ目標、マルチタスク

ひとりひとりに対して、それぞれが伸ばしたいことを聞いていって何をやっていくか決めました。

そのなかで例えば技術力も伸ばしたいし、企画力も伸ばしたい、マネジメントも…のように一人に対して複数の目標・業務範囲を設定してしまったため、パワーが分散してしまい、中途半端になってしまいました。

新しい挑戦のフェーズにおいてはシンプルに目標・やることはひとつに絞って、今期何を目指していくのかをしっかり決めることが大事だなと思いました。

やることを絞ればフォーカスできます。考えることが減るので、しっかり何をやって、その結果どうだったのかを検証していけるので学びもあります。

まずチームにジョインした時点では仕事はひとつ。そこをいかにクリアするかだけにフォーカスし、クリアしたら次のステップへ…というようにするのがよいです。

孤立

マーケ、WEB開発、スマホアプリ開発、カテゴリ開拓、法人チームというようにわけたのですが、わずか10人なのでチームといっても担当が1人になってしまうものもありました。

そうすると…相談できる人がいなくなるため、孤独感を感じさせてしまいます。

チームでやる意義は議論したり得意なことを補完しあうことで、掛け算にしていけることがメリットだと思います。ひとつのチームについては3人以上で組んでもらうのがよいです。チームは複数またいでもOK。

○ミーティングを増やす

オンラインでは普段から顔をあわせることがないので「雑談」が発生しにくくなります。普段から知っている人同士であれば言いやすいことだったり、どういえば伝わるかがわかったりします。

そのため、メンバー同士の接点をつくることを意識しました。具体的には月一回のほめほめ会、毎週金曜の夕会、チーム別のMTG、シャッフルランチ、大きめのプロジェクトについてははじまり、中間、完了時にMTG。

ふだんはSlackでのやりとりですが、やはり顔をあわせて画面をみながら確認しあったりする意味は大きいなと感じます

MTGをすることの良さは、意見を出し合って合意形成ができることです。伝わっているかを確認し、納得してから進めれば、最終的な巻き戻しがなく、スムーズに進みやすいです。

○目指している山の共有

MENTAが目指してるのは、「新しい挑戦をなめらかにする」こと。そのために何ができるのか?から逆引きで目指したいミッションをつくっています。

そこを目指すときに各チームの役割は?さらには個人個人の役割は?ということを毎週Slackで投稿したり、1on1で話をしていくことでギャップをなくし、全員が同じゴールを目指せるように少しづつ醸成を目指していきました。

ここがベースにあれば、なんのためにやってるのか?が共通になっているため議論もスムーズです。

○分報で見える化

オンラインでは誰が何をしているのか、考えているのかが見えづらいです。

そのためMENTA事業部では開始時に今日やること、終わるときにできたかどうかを書くようにしています。それ以外にも考えていることだったり、アイデアやメモなども書き込むようにしているので、だれがどんな感じなのかが見えやすくなっています。

○スクラム

開発チームではスクラムを導入しました。

具体的には
①毎日10分、進捗ややることなどをMTGをする
②個人ではなくチームでスケジュールを組み立てる
③毎週金曜にふりかえりを行う

ということをやっていて、遅れている人がいれば先に進んでる人がフォローするなど助け合うような仕組みになっています。

実際に導入後にメンバーに話をきくと、とても気持ちが楽になったし、お互いにフォローしながら確認しながら進めていけるので連携が前よりもよくなった、やりやすくなったとのことです。

以上、半年やってみたふりかえりでした。ポイントはオンラインなので意思疎通が大事で

①目標を決める、共有する
②メンバーの役割を決める
③やることを絞る
④分報でやっていることを見える化する
⑤MTGを上手に使って合意形成・雑談などでお互いを知る、称え合う

ということに気をつけると、うまくいきやすいんじゃないかというのが学びです。

SHARE

スキルアップにMENTA

MENTAはいろんなプロに相談できるNo1メンターサービスです。

僕自身もプロダクトの壁打ち・相談にのっています。個人開発でもコードレビュー、セキュリティ面のチェック、デザイン、広告、コンテンツマーケ、SNS集客について相談する、など使えます。

YouTubeでも発信中!

PROFILE

入江 慎吾
あらゆるスキルが学べるパーソナルメンターサービスMENTAの代表/個人開発が好きでこれまでに30個ほどのWEBサービスやアプリを作ってきました/福岡のWEB制作会社勤務→フリーランスエンジニア→法人立ち上げ→M&A億単位の売却を経験。 (詳しいプロフィール)

カテゴリー: コラム コラム