スキルがあるエンジニアは転職で年収を上げていくほうがいいんじゃないかな?

「会社のために働けど、給料が上がらない」
「勉強しているスキルにみあった報酬ではない」
このような悩みから、転職を考えたことはありますか?
僕も会社員時代は転職を考えることはありました。
それで、転職サイトとか見るとだいたい年収高いんですよね。
「うわ!同じ職種なのにこんなにもらえんの?」と驚きました。でも、だいたい転職サイトで紹介されている年収なんていいように加工されたものがでているように思ってしまいます。だって、転職してもらって収益あげたいはずなので。
ところで、ちょっと恥ずかしい話ですが、僕の制作会社時代の給与は10年くらい年収300万でした。夜中まで働くこともザラでしたし、給料も安いことはうすうす感じてました(ちょっと現実逃避してたかもしれません 笑)
でも、長年働いていると居心地はいいんです。
慣れきった環境は心地よくて、給料は安くても動くのが面倒に思えてきます。
会社の給与は能力ではあがらない
会社の居心地がよかったり、なんとなく辞めずに残っている気持ちはよくわかります。僕もそうだったので。
ただ一つだけ言えるのは、給料を交渉して上げるのはハードルが高いということ。
いま、経営者になってもらうのは人を雇うのもコストなんですよね。
そして、一度給料を決めて働いてもらっていれば、いかに安い給料で最大限の成果を上げてもらうかという目線になってしまいます。
ちなみに僕は辞める時に、給料を2倍にするから残ってもらえないかという打診がありました。つまり、ギリギリまで給料(コスト)を上げたくないと思ってるんです。
能力ってものは、自分で成長は感じたとしても、まわりからはわかりにくいという面があります。小さな会社では評価システムなんてないですから、いくら能力をあげようが給料とは結びつかない。
だから、なにがいいたいのかというと…
結局、転職しないと給料は上がりませんよってことです。
転職しなくても「市場価値」を知っておくと役に立つ
ずっと同じ会社にいると、視野が狭くなっているなーと思いませんか?
客観的に評価してもらわないと自分の適正な年収なんてわからないですよね。
転職したら年収上がるのは、もちろん全員じゃないです。もしかしたら、今の会社の方があなたを評価してくれてるかもしれないし。そんな人は転職せず、スキルを磨かないと危ないです。今の会社がつぶれたりでもしたら、もっと安月給になってしまいますよ。
だから転職しないとしても、定期的に転職サイトとエージェント面談というプロセスを通じて自分の強み・弱み・価値観を知ること。これが大事。
自分の経歴やスキルを公開してどのくらいの年収が適正なのかは知っておいて損がないです。
転職サイトはどこでもいいわけじゃなくて、レバテックキャリアのようなエンジニア専門のエージェントを使うのがいいと思います。
- 業界トップクラスの求人案件数(4,000件以上)
- 独自の非公開案件あり
- 高給与案件が多い
- 技術に詳しいキャリアアドバイザー
- 職務経歴書の添削や模擬面接で企業別の事前対策をしてくれる
- 現役エンジニアによるgithubフィードバック
なぜなら、技術に明るいエージェントの方が、企業とのマッチングスキルも高いだけでなく、正確な自分の市場価値がリアルにわかります。
これが面談する最大のメリット。別に面談したからといって転職を絶対にしないといけないわけじゃないです。
- 自分のスキルだと、どのくらいの年収が妥当かわかる
- 職務経歴書をつくる経緯で、どんな仕事をしてきたか、成長できたかを振り返れる
- エージェントと面談してフィードバックを受けることで市場価値が分かる
- 求める条件にあった求人があると通知してくれる。スカウトメールも。
同じ経験年数・言語・勤務地で調べていくことで募集条件をみながら、自分の給与と照らし合わせることで、おおよその年収が見えてきます。
僕が会社をやめたのはきっかけがあったから
僕がいま独立して会社までつくってやっているのは、たまたま週末起業でやっていたアプリがヒットしたからです。(一時は有料アプリランキングで全国3位までいったんですよ…自慢ですみません)
その時は、アプリを作るのが楽しくて楽しくて時間を忘れて没頭してました。だから会社の仕事はそっちのけで、アプリを作っていたかったんですね。だからはずみがついて、貯金もないのに思い切って独立することになりました。
もしiPhoneがなかったら、いまもあの会社に残っていたのかもしれません。そして安月給でそのまま働いていたら…おそらく結婚もしてなかっただろうなーと思います。
僕が起業した理由は、誰にも指示されたくない!っていうのが一番で、2番目はどこまでやれるか試してみたい!っていうだけの見切り発車でした。
結婚と同じでいける時にえいやっといくぐらいでいいのかも。そしてヤバイ状況になったら、どうにか頑張れるもんでした。
— 入江 慎吾 ⚡️ イリテク (@iritec_jp) February 28, 2018
年収は自分でつくるもの
残念ながら、スキルアップしたとしても、待っていてもだれも年収を上げてはくれません。年収は自分でマネジメントしてつくっていくもの。
動き出すのは面倒だと思うでしょうけれど、そのまま年をとっていって苦しみたくないじゃないですか。動くなら早い方がいいです。
SHARE
PROFILE

Webサービスを作るのが大好きです。制作会社10年→フリーランス→受託をやめサービス開発に専念。プログラミングのメンターサービスMENTAは月間流通額約1,300万を突破🚀 YouTubeでは個人開発について語ってます / 「自分のサービスで生きていく」をコンセプトに個人開発オンラインサロン「入江開発室」を運営(詳しいプロフィール)