アナログなノートを一切やめて、Evernoteにすべてをまとめる気持ちよさ

いままで、アナログのノートとevernoteの両方使っていましたが、evernoteだけに切替えたら、いいことしかありませんでした。
目次
アナログのよさをevernoteにとりいれる
アナログなよさは、「消せないこと」です。時系列にその時考えたことや忘れたくないことが記録されますが、基本的にボールペンで書いているので消されません。考える途中のアイディアなども残るのはあとで読み返す時にいいのです。
これまではevernoteだとついつい消したり、書き換えてしまうので、綺麗に整理されすぎてダメでした。アナログのよさは「消せないこと」に気づいてからは、evernoteの使い方が変わりました。こちらも消さないようにしたのです。
表示順を新しい日付順にして、メモしていくだけというルール。一つのノートにはひとつの議題のみ。こうすると、あとで読み返す時にタイトルで内容がわかるのでいい感じです。アナログなノートを読み返しているのに近い感覚になります。
すぐにevernoteにメモ。綺麗に整理しない。
作業途中など気になったことはevernoteにすぐさまメモ。綺麗に書こうとしたり、変にまとめようとしないこと。記録する時には、時間をかけないようにします。脳のリソースを無駄遣いしない。それに僕の場合、タイピングの方が文字を書くより早いのでストレスがかかりません。
図を書きたい場合もiPad ProとPencilがあれば、evernoteに手書きメモを残せます。
iPad Proでアプリのワイヤーフレーム描くのが楽しすぎる!iPad Proは思考のアウトプットに使える至高の逸品だ!
外出先でもiPhoneやiPadがあればevernoteにサッとアイディアを残せます。こうしていくと、すべてのメモがevernoteに入っていくので安心感もあるし、メモが増えていくことに喜びを感じだします。
ブラウザのevernote拡張をいれておけば、気になる記事なんかもまるごと保存できます。サイトが消えても大丈夫。ほかにもドキュメントや写真もなんでもつっこみます。
打ち合わせもiPad+キーボードがベスト
打ち合わせのメモもiPad+キーボードでタイピング。打ち合わせしながら、その場で資料の写真をとったり、ペンシルで手書きの図なんかもかける。そして、これはそのまま議事録にもなるので、あとでノートをみてまとめなおす二度手間がありません。会社にもどってまとめなおさなくていいのです。
5行日記をつける
タイトルを日付にして5行日記をつけるのもいいです。ライフログとしても。
そして、たとえば
・トレーニング
・体重○kg
・映画「シング」をみた
などなど、箇条書きでその日のことを記録しておくだけ。何を食べたかを書いておくのもいいですね。
このくらいなら日記でも重荷にならなくていいでしょう。かんたんな振り返りにもなるし。朝、日付のタイトルでノート絵を作っておくのがポイント。1行くらいは書こうという気になるし、隙間時間でもiPhoneでかこうかなという気になります。
スキマ時間はSNSじゃなくてevernoteをみる
ついつい暇があるとSNSをチェックしがちですが、それをやめてevernoteを立ち上げる習慣にしました。自分がメモしたものをふりかえったり、インスピレーションをうけてまたメモ。思考の整理にとてもいいです。ここで役に立ちそうなことはSNSに投稿したりすることも。
文章を書くのに集中できる
ブログ記事の下書きもevernoteで書いています。文章だけなので余計に気が散らなくて非常にいいです。iPad+keyboardの組み合わせは最高です。喫茶店など気分転換に場所を変えて、つらつらと文章を書くのにもってこい。ネットすらつながらなくてもいいくらいです。
ということでメリットばかり。ツールやルールは少ない方がいいです。evernoteにまとめて幸せになりました。
SPONSER
SHARE
YouTube
PROFILE
