コンテンツへスキップ →

ぼくが6年もブログを書きつづける理由

ブログを書きつづけて6年。三日坊主、飽き性だったぼくがここまでブログを続けて書いてこれたのは自分でも不思議です。

最初はフリーとして独立して仕事を獲得するためだった

ブログをはじめた2011年はぼくがフリーとして独立した年で、稼ぐためのツールとしてブログをはじめました。

ブログでは広告収益も狙っていましたが、それよりは技術記事を書いてアプリ開発やシステム開発の仕事をネット経由で受注することが目的だったことを覚えています。

福岡で働くぼくは当初、なんのコネも人脈も持たないまま、ノリでフリーランスになってしまったため、仕事をとることに必死だったんです。

だからといって、直接飛び込み営業なんてしたこともないし確率がひくいだろう…とネットでの情報発信をはじめました。

役に立つような記事でアクセスを集めたり、自分のことを知ってもらえればだれか仕事を頼んでくれるだろう…と思いながら。

少しづつブログから問い合わせが入りだしてざわめく

その結果が功を奏し、少しづつ仕事が入りだしました。

最初にブログから問い合わせが入った時は、とても嬉しかったのを覚えています。

ブログ経由での問い合わせのいいところは、ある程度記事を読んで人間性を知ってもらえているというのが大きなメリットです。だからこそ、仕事もいい仕事につながりやすい。

いまでは全体の6〜7割はネット経由で仕事の依頼が入っていますし、クライアントはほとんど関東方面が多いです。

営業が苦手だと思う人こそ、ブログで情報発信です!文章書くのが苦手…でも大丈夫。

私も最初はブログなんて書いたことなかったですし、書き続ければなんとかなるものです。

小説家でもないので、文章の上手い下手よりも内容ありきです。

いまはライフログとしての目的になってきた

最近はブログの目的が変わってきました。

その理由のひとつに、モチベーションの問題があります。

人のためだとかアクセスを増やしたいとか、収益をあげたいとか、そこを目的で考えると達成できなかったときにモチベーションが下がります

これは役に立つ記事ができたぞ!と思って公開しても、なんにもなかったときの虚しさ…。

それならば自分自身のログを残す、思いを吐き出す、記録する、これを目的にすればいいんじゃないかと思い始めました。

自分の忘備録として。そして、おまけで、ログに対して見ている人からの反応があれば、面白いじゃないか!と。

ところで、一日の終りにほぼ日手帳に、その日の振り返りを記録しだしました。

これがとってもよくって、頭の整理にもなるし、読み返すことで気づきがえられます。ブログネタもここからひっぱりだそう…。
DCv_JpJUMAQKEFb.jpg-large

ブログを書くのには時間というコストがかかっています。

この時間で仕事をした方が圧倒的にコストパフォーマンスがいいのは明らかですが、それでもやめれません。

自分の考えたことや経験したことを書いて、それに対してのリアクションがあった時が面白く、楽しいなと思います。

その快感を得たいがために今日もブログを続けています。

ライティングを助けるために生まれた校閲・推敲支援ツール「文賢」もオススメ



SHARE

スキルアップにMENTA

MENTAはいろんなプロに相談できるNo1メンターサービスです。

僕自身もプロダクトの壁打ち・相談にのっています。個人開発でもコードレビュー、セキュリティ面のチェック、デザイン、広告、コンテンツマーケ、SNS集客について相談する、など使えます。

YouTubeでも発信中!

PROFILE

入江 慎吾
あらゆるスキルが学べるパーソナルメンターサービスMENTAの代表/個人開発が好きでこれまでに30個ほどのWEBサービスやアプリを作ってきました/福岡のWEB制作会社勤務→フリーランスエンジニア→法人立ち上げ→M&A億単位の売却を経験。 (詳しいプロフィール)

カテゴリー: コラム リモートワークや働き方 学び