
データを使ってプロダクトを改善していく方法【毎日ダッシュボードに数字を自動でだす】
プロダクトをローンチ後、仮説をたてて施策を実施して結果をみるというPDCAのサイクルをまわしていくことになります。そしてそのためにはデータが...

個人開発で月40万の収益をだすまでの道のり
去年から「自分のサービスで生きていきたい」と思いたち、受託をやめてサービス開発に専念しています。そして先月の個人開発の収益が月40万を達成。...

個人開発でデザインに苦戦しないための、デザインテクニック
エンジニアさんでデザインに苦戦している、できない!という声を聞きます。 これまでデザインをつくってきて思うのは、実はデザインはロジカルな部分...

入江開発室を通して「個が好きなことで生きていける」人たちを増やしていく
入江開発室は「自分のサービスだけで生きていく」をコンセプトに集まるオンラインサロンです。 自分だけのサービスをつくる、ということは、自分の好...

スタートアップのプロダクトマネージャーをやりたいです!
プロダクトの経験を積むために、 他社スタートアップのPM or アドバイザーをやってみたいです。 いまも1社そういう契約をしていただいている...

年末年始は読書の時間。サービス開発してる人におすすめの本15冊を紹介。
僕はいま、MENTAやVoyageなどのサービスを運営しています。 これまでに2-30個のサービスをつくってきたんですが、 実は本腰入れて打...

プロダクト開発の定例ミーティングがおすすめな理由
いま、VoyageとMENTAの開発を、入江開発室のメンバーに手伝ってもらっています。 開発にあたって定例ミーティングをやっているのですが、...

MENTAオープンから半年経ちました。次の打ち手を模索中…
毎月恒例のMENTAの結果報告です。(前回はこちら) もう半年経ちました。毎月報告してるけど、需要あるかなー...ちょっと書いてる方からする...

フルスタッククリエイターとしての道。
はじめに...僕は一流のデザイナーでもないし、一流のエンジニアでもないと思っています。でも、デザインもプログラミングも書けるモノづくりのクリ...

サービス開発サロン、入江開発室をはじめてから学んだこと。
こんにちは、入江です。 今日から入江開発室adventカレンダーがはじまります。毎日メンバーが面白い記事を書いていきますのでお楽しみに!.....

ここまで開発について学べて、有意義な議論ができる場所ってないんじゃなかろうか…
「サービスだけで生きていく」をコンセプトに集まるオンラインサロン入江開発室。 (さらに…)

フリーランスエンジニアが受託からサービス開発へ移行するには?
僕がサービス開発だけに集中できたのは今年からです。 それまではフリーで受託をやりつつ、徐々に移行してきました。今日はフリーランスエンジニアが...

自分がワクワクするサービス設計を考える
入江開発室でRubyでなにかつくりたい!という声があがり、Rubyの開発プロジェクトがはじまりました。 今回は、みんなチーム開発未経験とか、...

mixpanelはGoogleAnalyticsと何が違う?トラッキングの設定は?
GoogleAnalyticsはviewベースですが、mixpanelはイベントベース。ユーザーがどのように行動したかを記録できる。 (さら...

trelloとslackを連携して、サービスのアイデアを蓄積する
trelloでサービスアイデア、バグなどをひとまとめに管理しています。スプレッドシートよりも、サクッと登録できるのがいいですね。スプレッドシ...

MENTAをつくって5ヶ月目のガチでリアルな結果報告。ついに売上100万突破!
毎月恒例のMENTAの結果報告です。MENTAはいつでも相談できるメンターが探せるサービスです。もうオープンして5ヶ月が経ちました。(前回は...