コンテンツへスキップ →

SHINGO IRIE 投稿

どんなプロダクトをつくればいいのか

前回の記事で、まずは自分が使うプロダクトをつくればいいと書きました。

その理由は「顧客像が明確=的を得た課題解決ができる可能性が高い」からです。ですがそれだけではありません。プロダクトはリリースしてすぐにヒットする場合は稀で、成功するまでに時間がかかるものです。多くのプロダクトはPMFといわれるプロダクトマーケットフィットを目指します。(プロダクト(Product)が適切にマーケット(Market)のニーズに合っている(Fit)態のことを意味します)

これは自分の頭の中からはじまったアイデアとマーケットとのズレを修正していく作業です。そのために一度出したものを反応を見ながら、ピボットしていき、フィットさせるサイクルを何度もまわしていきます。

あきらめないことの難しさ

MENTAを続けて四年。うまくいかなくても、とにかくあきらめないことが大切だなと思う。 施策がどんづまっても何度でも仮説を組み立てる、できることをコツコツやって糸口を探す、そしてたとえ1人になってもやるくらいの覚悟。 使ってくれるユーザーが1人でもいる限り、やるぞ!と思えます。

空白こそが未来をつくる

ひさしぶりの投稿です。入江です、すこぶる元気にしています。今日は忙しさと空白について話をしたいと思います。

これまで、スケジュールに空きがあると不安になっていたのですが、それはなにかやっていないと前進していないのではないか、というものがありました。

でも、いまはあえて空白の時間をたくさんつくることが大事だなと思っています。人はタスクが埋まりすぎて、次から次へと仕事をしているうちは視野が狭くなるからです。

じっくり考えなきゃと思ってもその時間がない。次から次へと時間がせまってくる。そんな日常を繰り返していては目の前のことしかできません。

個人開発で12本アプリをリリースした、たみな涼介さんにインタビュー。アイデアの考え方。

入江:今回は、本業はライターでありながら、個人開発で12本のアプリをリリースしている、たみな涼介さんにきていただきました。あんまりなかなかないような活動されているので、その辺のちょっとお話をお伺いできればいいかなと思っております。よろしく願います。

デザインが学べるサービスBONOで成功したカイクンさんにインタビュー!

今回は、UI/UXデザインが学べるサービスBONOをつくったカイクンさんにインタビューを行いました。

どのような経緯で立ち上げ、どうやってサービスをフィットさせていったのか、デザイナーによる新規事業立ち上げについてのお話は興味深いです。

プロダクトをつくりはじめる最初のステップ

ちょうど面白そうなアイデアがまとまってきたので、参考にしながら今日は僕がプロダクトをつくるときの最初のパターンを解説します。

だいたいはボーッとしてる時間に考えていることが多いです。こういうのあったらどうだろう、誰が使うかなーを繰り返し考えて、よさそうなものはスマホのメモにキーワードを書いておく

そうやってとりとめもなく、いろんなアイデアを書いては寝かせておきますだいたい数日経っても「あのアイデアはやっぱ面白いな」と思えるかどうかを最初の基準にしています。あとで見るとなんだこりゃ的なものも多いのです。